久しぶりの道志の森キャンプ場
寒くなってきたので、キャンプの季節到来です。とう言うわけで道志の森キャンプ場に行ってきました。
しかし、道志みち(国道413号)の一部が9月の台風で崩落して通行止めになっているとのこと。運良く出発前に知ることが出来たので、予め迂回路をチェックすることが出来ました。一応来年の3月の下旬には暫定的に通行が可能になるらしいけど、神奈川県側から道志の森キャンプ場に向かう場合は最新の情報を確認したほうが良いでしょう。ちなみに、河口湖から、都留から、相模湖から奥相模湖を経由しての道は問題無いようです。
キャンプ
新しいテント購入(コールマン エクスカーションティピー 325)。数日前に到着したばかりなので、中を確認する時間がなく、箱ごと持ってきてしまった。それにしても自分の人生の中でコールマンのテントを購入することがあるなんて・・・・人生何があるか分からないですね・・・。
なにゆえこのテントにしたか? 単純に、一人でも設営しやすくて、そこそこ広くて、安い(ここ重要!)のでこのテントにしました。スノーピークのアメニティドームMも持っていますが、広さは十分なんですが、一人で設営出来なくはないですが、一人で簡単に設営できる! とは口が裂けても言えないのでもっと簡単に設営出来るテントが欲しかったのです。
(youtubeで設営の動画を見ていたので)実質20分ほどで設営出来た。張り綱は面倒なので省略。というかこのテントよく出来ていて、張り綱でフライを引っ張らなくても、インナーテントとの間に隙間が出来るようになっている。今の所このテントで不満なのはシルエットが美しくないってことぐらいか・・・。せっかくのティピー型なのにそれっぽくない。まぁ、前室が付いているので致し方ないんだけどね・・・。私にとって前室が無いのは屋根が無いのと一緒だからね・・・。山岳テントも5〜6張り持っているけどすべて前室付き。シングルウォールでも前室付き。唯一無いのはツェルトぐらいか・・・。
中はこんな感じ。純正のインナーシートは間に合わなかったので、アメニティドーム用に買ったロゴスのシートと、オールウェザーブランケットで床を覆う。思っていたよりは狭い。狭いと言っても窮屈ってことではなくて、床面積でアメニティドームより少し狭い程度って思っていたけど、真ん中にポールが立っているのと壁の傾斜の関係で思っていたよりは狭く感じたってこと。けど、アメニティドームは一人では広すぎるのでこの位がちょうどよい。
ちなみに、私は山岳キャンプ出身なので普通のテントは大抵広く感じます。ネットで見ていると同じテントでも、広いって言っていたり、狭いって言っていたりと、バラバラな意見が多いので、最終的には自分がその空間に入ってみて初めて分かることだと思うので、私の意見はあまり参考にはなさりませんように・・・。
ニンジャタープを張る。当初はタープを張るつもりは無かったけど、なんとなく張ってみた。テントとのバランスが悪い。山岳キャンプではタープなんか張らないので、もっと修行が必要だと痛感する。
付け合せにもやしを添えて完成。野郎料理なのでいちいちお皿に移し替えない。インスタ映えなんかくそくらえだ!
半分は黒瀬のスパイスで頂く。噂通りこのスパイスだけでも旨い。けど、半分はステーキソースで頂く。白いお米が食べたい・・・。
朝食はご飯を炊きます。予めお米を30分ほど水に浸しておいて、今回初挑戦の誰が名付けたのか、ほったらかし炊飯です。エスビットと固形燃料を使います。この日は気温も低かったので風防も使用しました。いままでメスティンを使用しての御飯炊は何度かやっていますが、本当に何もしないでほったらかしにしていてちゃんとご飯が炊けるのか心配です。
いただきます。 日本人の朝食は納豆でしょ!? それにしても、ラーメンとの組み合わせはどうかと思いますが・・・。当初は別のメニューを考えていたのですが、なんとなく成り行きでこうなってしまった・・・。
前後の記事へのリンク
今の記事 → 2018年11月30日 久しぶりの道志の森キャンプ場
前の記事 → 2018年11月12日 丹沢湖一周