舌の根の乾かぬうちに11回目の富士登山・・・
まさに舌の根の乾かぬうちに・・・ですね。前回の「世界文化遺産登録前に富士山に登頂(10回目)してきました」で
「毎年恒例の富士登山でしたが、これまでに10回登ったことと、世界遺産登録によって登りにくくなりそうなので、しばらくは登る山から見る山にしようと思っています。これが最後というつもりも毛頭ありませんが、現在の山梨県と静岡県の世界遺産登録後の構想を見ていると今までの様に富士山を楽しむことは出来なくなるのは必至なので、ここで一区切りつけようと思っています。」
なんてなことを言っておきながら、あっという間にそれを反故して11回目の富士登山です。
前回は体調も悪く、と言うかおもいっきり寝不足でスタートしてしまい、自分がイメージする富士登山とはならなかったのでいくらなんでもこれで最後にするわけにはいかないよな〜、という思いが募り一週間後の再挑戦となりました。前回は2時間半しか寝ていませんでしたが、今回は5時間は寝ました。また、前回は五合目での慣らし(高度順化)が30分だけでしたが今回はたっぷり1時間は取りました。はたしてコレが実際の富士登山にどのような影響があるでしょうか??? 結果は本文にて・・・。
トレッキングデータ
2013年06月08日(土) | |
---|---|
コース | (スタート)富士宮口五合目~富士山(剣ヶ峰)~富士宮口五合目(ゴール) |
山 名 | 富士山(3,776m) |
累積標高 | (+)1,976m |
歩行距離 | 11.978km |
所用時間 | 10時間15分 |
関連山行 | 2013年6月01日:世界文化遺産登録前に富士山に登頂(10回目)してきました |
トレッキング
40分ほどで新七合目(御来光山荘)到着。前回が一時間近くかかったので、やはり体調は大事だな〜。
ちなみに前回は、六合目から七合目までの間は立ち止まってばかりいたけど、今回は一度も立ち止まることはありませんでした。
いつのも通りここで大休憩を取る。体調的にはこのまま登れないこともないけど、休憩を取ることにした。
いつもなら軒の下で腰を降ろして休めるけど、今日は屋根の上から雨のような雫が落ちてきていて、それどころじゃないでの、小屋の向こう側に回って休憩を取った。
ゴーーーーーーーール&真っ白ーーーーーーー。
五合目から約6時間かかりました・・・。速い人は2時間30分から3時間で登るというから、倍の時間がかかったことになりますね。でも、前回は約7時間40分ほどかかり、過去の平均は6時間30分なので、数日前から体調を整えた成果は現れたということでしょう・・・。
馬の背の手前で見上げるも剣ヶ峰は見えず・・・。
それにしても先ほど九合五勺からの急な雪渓を直登したせいか、いつもはめちゃくちゃ急に感じる馬の背も今日はそれほど急に感じなかった・・・。
わーい! 山頂標をすっ飛ばして真の日本最高峰へ・・・。つま先の先にある赤いマークが本当の日本最高峰と言われています。その先は崖になっているのでビビってコレ以上前には行けません・・・。
考えてみれば、雪のある剣ヶ峰って始めてのような気がする。
それまではガスっていて何も見えなかったけど、自分が剣ヶ峰に立った瞬間、ガスが晴れて山頂の全貌が見えた! 不覚にもその絶景に涙してしまった。サングラスをしていて良かった・・・。
昼食! 風が強くてJetboilに火が点いてもすぐに消えてしまう・・・。石垣の角で風を避けるようにしてなんとかお湯を沸かせた。火さえ消えなければ、お湯はあっという間に沸く。さすがSOL。この位の気温(恐らく体感温度はマイナス10℃以下になっていたと思う)だと普通のJetboilならば時間がかかるけどサーモレギュレーターが搭載されているこのモデルはこの位の気温ならばストレス無くお湯を沸かすことが出来る。
昼食を食べていたら後ろから
「アタタカキデスカ〜?」
と声を掛けられた、振り向くと外人さんが、
「アタタカキデスカ〜?」
と聞いてくる。一瞬何のことを言っているのか分からなかったけど、すぐに気がついた。
「温かいですか?」
と聞いているのだと。すぐに「ハイ」と答えた。
その外人さんは私が英語を喋れるのと同じくらいの日本語しか出来ないようで、結局カタコトの私の英語とカタコトの外人さんの日本語をごちゃまぜにしながら会話をした。その人は剣ヶ峰まではあとどのくらいかかるか聞きたかったようで、(恐らく外人さんならばそんなにかからないと思うけど)だいたい30分位かかりますよ、と教えてあげた。その後、会話でその外人さんはアメリカから来て始めて富士山に登ったらしい。と言うようなことを知り、外人さんは剣ヶ峰に向かう準備が出来、私は下山の準備が出来たので、外人さんにお願いして一緒に写真を撮ってもらい、最後に「ガンバッテ!」(この単語は知っているらしい)と声を掛けあって分かれた。後で気がついたけど、また名前を聞くのを忘れた・・・。
あとは車に戻って、ゴーーール!
一見、霧は晴れたかに見えたけど、富士山スカイラインを下っている最中はずっと深い霧の中で車も30〜40km/hくらいしかスピードを出せませんでした・・・。