世界文化遺産登録前に富士山に登頂(10回目)してきました
世界遺産登録で賑わってる富士山ですが、今年は雪解けも早く山開き(7月1日)と同時に山頂までの登山道が開通しそうですね。そんなわけで、早い雪解け+日本人の世界遺産好きが影響して今年の富士山は天候に恵まれれば恐らく過去最高の登山者数になると思われます。最近の富士山の大渋滞は夏の風物詩のようですが、やっぱり渋滞にはまるのは嫌なので比較的空いているこの時期に登って来ました。かと言って、この時期は山小屋も開いていないし(つまりトイレが無い)、まだ一部雪が残っているので、登山の未経験者や初心者にはハードルが高くお薦め出来ません。
今回登頂すれば記念すべき10回目となりますが、前日の寝不足が祟ったのかペースが上がらず苦しい登山となってしまいました。久しぶりにヘロヘロに疲れてしまいましたが、まぁ、なんとか山頂には立てたので結果オーライということにしましょう。
毎年恒例の富士登山でしたが、これまでに10回登ったことと、世界遺産登録によって登りにくくなりそうなので、しばらくは登る山から見る山にしようと思っています。これが最後というつもりも毛頭ありませんが、現在の山梨県と静岡県の世界遺産登録後の構想を見ていると今までの様に富士山を楽しむことは出来なくなるのは必至なので、ここで一区切りつけようと思っています。まぁ、どのみち登るとしてもシーズンオフになるだろうから、関係無いって言えば関係無いのかもしれませんが・・・。
トレッキングデータ
2013年06月01日(土) | |
---|---|
コース | (スタート)富士宮口五合目~富士山山頂~富士宮口五合目(ゴール) |
山 名 | 富士山(3,776m) |
累積標高 | (+)1,693m |
歩行距離 | 10.533km |
所用時間 | 10時間37分 |
トレッキング
20分ほど登ったところで振り返ってみます。まずまずの天気です。結局この日は一日中、風も弱く薄曇りという感じで展望はおおむね好かったんですが、高層に薄い雲が漂っていて紫外線はそれほど強くならなかったので、ある意味富士登山日和だったと言えるでしょう。
山頂まではあとちょっと・・。
今日はかなり遅いペースなので、バンバン抜かれていて、しばらく前からたまに振り返ってみても登ってくる人は全く見当たらない・・・。ってことは今日登る最後の人ってことなのか???
いつもは近くに見える剣ヶ峰も今日は遠くに見えた。あそこまで行こうかどうか悩んだけど、時間も時間だし、ちょうど前方からの二人組の登山者がアイゼンを付けていたので、さすがに再びアイゼンを付ける元気は無かったので、今日はここでゴールとします。そうと決まったら・・・
八合目辺りで、視界が途切れます。ここから傾斜がさらにきつくなるので、ここで辞めて一般道に戻ろうかと思ったけど、シリセードの跡がまだずっと下の方まで続いているので、行ける所まで行くことにしました。
振り返って見たところ、我ながらよく頑張った・・・。この後立ち上がったらしばらくの間はおしりに感覚が無かった・・・。次回はちゃんとスノープレートを用意しよう・・・。
ちなみに後でGPSで滑った距離を確認したら、約1.2kmありました。私は45分程かかりましたが、速い人は10分くらいで滑りきってしまうんじゃないでしょうか???
・・・って思ったら、雪渓をトラバースしなくてはならない場所にぶつかった・・・。アイゼンを付ければ楽に渡れたけど、ステップもしっかり付いているのでそのまま進む。今日一番に怖いところだった・・・。
六合目到着!ここまでくればゴールしたも同然。あとはノンビリ五合目に向かうだけ・・・。
六合目の少し上で、3人組みの若者と会う。まぁ、典型的なニュースに出てくる人たちですね。渋谷のチーマー風な服装に一人はクロックスを履いている。山頂までの時間を聞いてきたので、一般的には6時間くらいはかかると伝えるとビックリしていた。その後、少し会話をしていると、とても素直な若者たちだった。そして最後に、ちゃんと装備を整えて富士山に挑戦してね、と伝えて分かれた。はたして彼らは富士登山に挑戦するだろうか???
それにしてもザックのおしりの部分がシリセードの時に濡れてしまったけど、そんなのすぐに乾くだろうと思っていたけど、なかなか乾かないので変だな・・・、と思っていたら、ザックの隙間という隙間に雪が詰まっていた・・・。どうりでなかなか乾かないわけだ・・・。