無念の南八ヶ岳、権現岳へ・・・(2日目)
1日目からの続きです。
当初の予定では1日目に編笠山、西岳を登頂する予定でしたが、昨日は天候不順のために西岳を断念していたので、2日目の今日はまずは西岳に向かいます。
トレッキングデータ
| 山行日 | 2015年07月18日(土)〜19日(日)【テント泊】 | |||
---|---|---|---|---|
| コース | 【1日目】(スタート)観音平~雲海展望台~押手川分岐~(直登ルート)~編笠山〜青年小屋(ゴール) 【2日目】(スタート)青年小屋〜西岳〜青年小屋〜権現岳〜青年小屋〜(巻道)〜押手川分岐〜雲海展望台〜観音平(ゴール) | |||
| 山 名 | 編笠山(2,524m) 西岳(2,398m) 権現岳(2,715m) |
| 歩行距離 | 【1日目】5.331km 【2日目】11.999km 【合 計】17.332km | |
| 所要時間 | 【1日目】04時間54分 【2日目】07時間31分 【合 計】12時間25分 | | 累積標高 | 【1日目】(+)1,180m(-)366m 【2日目】(+)937m(-)1,730m 【合 計】(+)2,117m | |
| 関連山行 | 2015年02月07日(土) 北八ヶ岳の北横岳に行ってきました 2015年01月10日(土)〜11日(日) 冬の北八ヶ岳、天狗岳にテント泊で |
トレッキング(2日目)
権現岳の前に足慣らしのつもりで西岳に向かう。標高もテント場とほとんど一緒(テント場の標高2,380m、西岳の標高2,398m)なので、楽だろうと思ったけど、多少のアップダウンはある。まぁ、権現岳の前の足慣らしには丁度いいかも・・・。
下り始めてすぐにその異変は起こった。腹痛が始まった・・・。一応おトイレセットは持っているので最悪穴を掘って・・・でも、出来れば青年小屋のトイレまでたどり着きたい・・・。腹痛の波状攻撃に何度も足を止められ、登りよりも時間がかかりながら・・・
何度も立ち止まりながらなんとかテント場には戻って来られた。結局登りと同じ50分もかかってしまった。
取りも直さず自分のテントのことなど眼中に無く真っ直ぐトイレに直行!ふ〜、間に合った。
この辺りがこのルートの核心部。ストックを片付け、風が強いので帽子もザックに詰め込む。三点支持の最中に突風で帽子が飛ばされそうになった時にとっさに手を離したりしたら洒落にならない・・・。
小屋の裏の少し高くなったところで何人かの人が休んでいた・・・。辺りは真っ白だし、ここより高いところは確認出来ないので、休んでいた人にここが山頂ですか? と尋ねると、そうだ、と言われたので、てっきりここが権現岳の山頂かと思ってしまった。山頂標も無いし、コースタイム1時間30分対してまだ1時間ちょっとしか経っていない。おかしいな〜? おかしいな〜? と思ったけどここが山頂だと言われればそう信じるしかない。
実際に山頂に立っていない事実を知ったのは帰宅後だけど、現場でも釈然としない気持ちはあった。いまから思うと、もう少しガスが晴れていれば、すぐ隣にあるそこより高い岩峰に気がついただろうし、この後山小屋の人と話した時になんで確認しなかったのか? 今は後悔の念しかない。自分はピークハンターというわけではないし、過去に何度も天候や体調を理由に途中リタイヤの経験はある。その時は悔しい思いより、今日も山に来られたという充実感でいっぱいだった。でも、なぜか今回は悔しい気持ちでいっぱいだ・・・。
何度も、何度も後ろを振り返り、おかしいな〜? と思いつつ、何度も地図で確認をする。たしかに地図では山頂に分岐があるように書かれている。自分が立った場所にも分岐の道標があった。でも、実際には山頂から少し離れたところに分岐がある。紛らわしいを通り越して、地図の書き方に問題があるんじゃないか、これ?
ユックリ休んで、ノンビリテントを撤収する。
ちなみに画面に写っているザックは私のではない。テントを撤収して地面が空いたら、ここは私の場所よ! と言わんばかりにザックを置いてきた。普通は撤収してそこを立ち去った後なら問題ないけど、まだ撤収の最中なんだから、ここ空きますか? くらいの一言があってもいいんじゃないかと思う。恐るべし! かしまし娘・・・。
つくづく思うけど、ここは編笠山、西岳、権現岳の真ん中にあって、しかもこれだけ広い平らな場所があるなんてとても自然に出来たとは思えない・・・。まぁ長い時間をかけて整備をしていったんだろうけど、それにしても軌跡の立地だね・・・。
・・・押手川の分岐に到着。沢山の人が雨装備に変身していた。自分も悩んだけど、観音平まで行けば乾いた着替えもあるし、多少ザック&中身が濡れたところで問題ないと判断して、2〜3分休憩して再び下山開始。
雲海展望台から30分程で観音平の駐車場到着! つまり、ゴール!
前日の朝はガラガラだったけど、今は超満車になっている。駐車場に入りきれなかった車は路上の脇に500mくらいにわたって駐車されていた。
前後の記事へのリンク
今の記事 → 2015年7月31日 無念の南八ヶ岳、権現岳へ・・・(2日目)
前の記事 → 2015年7月31日 無念の南八ヶ岳、権現岳へ・・・(1日目)