上高地でキャンプ
最近は体調不良と足の不具合が重なり、思うように山歩きが出来ずストレスが溜まりまくりなので、気晴らしに上高地でキャンプしてきました。
本当だったら、去年別の足の不具合で登れなかった霞沢岳や、涸沢からパノラマコースで徳沢までのルートや、明神岳第五峰なども考えていたけど、今回は前述の理由で見送りです。
トレッキングデータ
| 山行日 | 2015年10月10日(土)〜11日(日)【キャンプ】 | |||
---|---|---|---|---|
| コース | (スタート)小梨平キャンプ場〜明神~河童橋〜小梨平キャンプ(ゴール) | |||
| 山 名 | | 歩行距離 | 8.857km | ||
| 所要時間 | 02時間23分 | | 累積標高 | (+)236m | |
| 関連山行 | 2015年05月02日(土)〜04日(月) 上高地キャンプと獅子ヶ鼻トレッキング(トレッキング編) 2015年05月02日(土)〜04日(月) 上高地キャンプと獅子ヶ鼻トレッキング(キャンプ編) |
トレッキング(1日目)
新調したテント(NEMO TANI LS 2P)。今まではほとんどスリーブ式のテントばかりだったけど、今回は吊り下げ式にした。スリーブ式は設営時に雨とかでポールが濡れたりするとグロメットに固定するのがえらく大変なので、吊り下げ式にしてみた。ニーモのテントはこれで4張目。
グランドシートを広げてみる。あれ? 狭い? 今までメインで使用していたのはANDI 2Pで同じ二人用だからそれほど違いは無いだろうと思ってサイズは確認しなかったけど、今確認したら奥行きで20cmも狭かった・・・。さすがに20cmも狭かったらグランドシートを見ただけで違いは分かるな・・・。
考えてみたら、設営の仕方のマニュアルなんて見ていなかった・・・。
まぁ、何とかあるだろうとテントを広げて適当に組み立てていく。細引きなどはまだセットしていなかったので多少時間はかかったけど20分ほどで完成。次回からは10分程度で設営出来ると思う。
さっそくテントに転がり込む。やはりあきらかに狭い。でも、窮屈と言う程でもない。二人で使用するのはかなりきつそうだけど、一人用だったら問題無い。
トレッキング(2日目)
朝起きた時は、外は雨だったけどテント内は結露していなかった。だけど、このようにフライシートがインナーにくっついているところの内側は結露している。雨が振ると分かっている時は短辺側のサイド用の細引きも用意する必要がありそうだ・・・。標準では4本しか付いていないので、短か目のものをもう2本用意しておいたほうが良さそう。ペグも2本プラスか・・・。
沢渡のバスターミナルに到着。再びガッツリ雨が降っていた。運良くテントを撤収してから上高地バスターミナルに行くまで雨が上がっていたということか・・・。お陰で雨に当たらずすんだけど、これって運がいいのかな?