梅雨の合間の検見ヶ丸へ
今年はなるべく過去に登った山は登らないようにしよう、と決めていました。なので、ギリギリまで登る山が決まらない時は結局いつもの所、となるわけだけど、今回はギリギリまで登山地図とニラメッコして、道志にある検見ヶ丸に登ってきました。
地形がシンプルなので、地図さえあれば何とかなりそうだけど、念の為尾根への取付きだけは調べておきました・・・。
トレッキングデータ
| 山行日 | 2015年06月13日(土)【日帰り】 | |||
---|---|---|---|---|
| コース | (スタート)道志の湯上部駐車場〜道志中学校〜831mピーク〜検見ヶ丸~910mピーク〜越路林道〜室久保林道〜的様〜道志の湯上部駐車場(ゴール) | |||
| 山 名 | 検見ヶ丸(926m) | | 歩行距離 | 10.886km | |
| 所要時間 | 03時間57分 | | 累積標高 | (+)593m |
トレッキング
登り始めてしばらくすると暑くなってきたのでウィンドブレーカーを脱ぐ。ここからはストックを使用する。普段は登りではあまり使わないけど、足場が柔らかく不安定なのと、そこそこ急なので2本足より4本足の方が安定する。
このルート、尾根が広いのでしばしばどっちに進むのか分からなくことがある。そんな時は地図&コンパス(今回は腕時計に付いているものを使用)の登場。地形がシンプルなのでザックリ方角がわかれば迷うことは無いと思うけど。あくまでも地図読みが出来ることが大前提・・・。
こっちは南側。方角的にみるとコッチ側に進むのが正解。
車が通れそうな(実際に通っていると思う)道を進むのは違うだろうから、右側の斜面に取り付く。まっすぐ登れないこともないけど、数メートル北側から登ると・・・
・・・コッチが種。羽が付いているので風で遠くまで飛ぶようになっている。
自宅に帰ってからちゃんと調べました。やっぱりキリですね。家の近所の公園にもある(葉っぱは直径60cmくらいになる)けど種を見るのは初めてです。手元の植物図鑑では「野生のものはほとんどない」と書かれているけど、これは野生のものなのか? 確かに山中ではあまり見た記憶がないよな・・・。
珍しいものを見たな〜って思っていたら、何気に視線を感じる・・・
尾根上を削って道が付けられているようなので、しばらくは林道を歩く。何度地図を見てもこの道は書かれてはいない・・・。
林道の先がどうなっているかはわからないけど、とりあえず、右の斜面に取り付く。
もう少し登って稜線に出たら、どーんと目に飛び込んできた。鹿さんですね。彼が自分はここにいるよ、と私を呼んだんでしょうか?
とは言っても私には何も出来ないので、静かに手を合わせてその場を去った・・・。
前後の記事へのリンク
今の記事 → 2015年6月13日 梅雨の合間の検見ヶ丸へ
前の記事 → 2015年6月6日 (丹沢)大山から春岳山を周回して未知のバリエーションルートへ