初冬の金時山へ
今年もあと10日ほどになり、山行も今回を含めても2回行ければ御の字にでしょう、ということで、バリバリ山に登るぞ〜! と行きたいところだけど、このサイトを来年の頭に完全公開すると決めてハッキリ言って山どころじゃないけど、三連休どこも行けないのも寂しいので何とか時間を調整して半日ならなんとかなるだろうと、行ってきました、金時山に・・・。
ホームグラウンドの丹沢ならば半日で登れる山は結構あるけど、今年のラスト山行を丹沢にしたかったので、色々検討した結果金時山になりました。近場の別山域というと高尾山もあるけど、一月ほど前に登ったばかりなので、近い割に登っていなかったのでちょうどいいでしょ。
トレッキングデータ
2013年12月21日(土) | |
---|---|
コース | (スタート)公時神社駐車場〜金時山〜長尾山〜乙女峠〜公時神社駐車場(ゴール) |
山 名 | 金時山(1,212.5m) 長尾山(1,144m) |
累積標高 | (+)746m |
歩行距離 | 6.952km |
所用時間 | 3時間33分 |
トレッキング
登山道右側に「金時神社奥の院入口」とあります。普通奥の院と言うと山頂とか、もっとずっと奥深いところにあったりすることが多いと思います。なので、ここから分岐してず~~~っと奥に入って行くのかと思ったら・・・
・・・すぐに奥の院がありました・・・。1分もかかっていません。拍子抜けしました。まぁ、それは置いておいて、この大岩がご神体ということでしょうか? ハッキリ言ってこの後にも色々な史跡があるので、このルートを歩くならば十分な下調べをしていった方がいいと思いました。今回は決まったのが数日前だったのでその時間はありませんでした・・・。次回までにはちゃんと勉強しておきます。
不勉強なんですが、ここの神社の表記が「公時神社」だったり「金時神社」だったりするのは何ででしょう??? 次回までにはちゃんと勉強しておきます。
金時茶屋。もう一つ金太郎茶屋(写真撮り忘れた)もある。この狭い山頂になぜ2件も・・・???
有名な金時娘がいるのは金時茶屋。この時はツアー客相手に大忙しだった。
2つの山小屋で山バッジを購入。金太郎茶屋では箱根周辺のハイキング地図を頂いた。
ハッキリ言ってこの下りはアイゼンはいらなかった。公時神社から山頂までは歩く人が多いためは踏み固められてアイスバーンのような所もあったので、登りではいらなかったけど、下りはあったほうがいいかな〜って思っていたので、念の為装着していたけど、雪がフカフカだったのでいらなかったなぁ・・・。でも実際には先のコースが分からなかったので乙女峠まで装着していた。
さすがに人気の山なので人は多く出ていました。特に印象的だったのは全くの手ぶらで登っている人が多いこと・・・。ウエストポーチも無ければ水筒ひとつ持たずに登っている人を多く見かけました。確かに、慣れると山頂ピストンだと2時間も掛からないと思います。地元の人にとってはそれだけ身近な山と言うことでしょう。
次回来る時はちゃんと下調べして来たいと思います。案内板を見ると色々な謂れのあるものが点在しているようなので、雪が無くなった時期に再びリベンジです。