北根室ランチウェイを歩くー(スタート)中標津町交通センター〜開陽台ー
今回はホテルをチェックアウトして、スタート地点の中標津町交通センターまで歩きます。そこから、まずは中標津空港、そして真っ直ぐ道を通り、開陽台を目指します。約16kmあります。
トレッキングデータ
| 山行日 | 2015年08月11日(日)〜15日(土)【小屋泊】 | |||
---|---|---|---|---|
| コース | 【8/11】(スタート)羽田空港〜中標津空港〜中標津町交通センター〜トーヨーグランドホテル(ゴール) 【8/12】(スタート)トーヨーグランドホテル〜中標津町交通センター〜中標津空港〜開陽台〜佐伯牧場(ゴール) 【8/13】(スタート)佐伯牧場〜養老牛温泉〜ケネカ湿原〜西別小屋(ゴール) 【8/14】(スタート)西別小屋〜西別岳〜摩周岳〜摩周湖第一展望台〜美留和駅〜釧路駅〜コンフォートホテル釧路(ゴール) 【8/15】(スタート)コンフォートホテル釧路〜釧路フィッシャーマンズワーフMOO〜釧路空港〜羽田空港(ゴール) | |||
| 山 名 | 西別岳(799m) 摩周岳(857m) |
| 歩行距離 | 【1日目】26.950km 【2日目】27.318km 【3日目】22.482km 【合 計】76.750km | |
| 所要時間 | 【1日目】(+)735m(-)585m 【2日目】(+)832m(-)663m 【3日目】(+)1,196m(-)1,369m 【合 計】(+)2,763m(-)2,617m | | 累積標高 | 【1日目】(+)735m(-)585m 【2日目】(+)832m(-)663m 【3日目】(+)1,196m(-)1,369m 【合 計】(+)2,763m(-)2,617m |
北根室ランチウェイ 2/8
5時30分起床。外を見る。うっ、シトシトと雨が降っている。
食事は無しなので朝食は無し。どこかコンビニにでも寄ってパンでも買っていけばいいや、と思っていたけど、そもそも、この時間にやっているお店なんて無い。本当は昨日の内に何か買っておこうと思ったけど、買いそびれてしまった・・・。
さぁ、予定より3分遅れでスタートです。目指せ! 美留和駅!
ザックは50Lで重さは約17〜18kgくらい。当初の予定では12kgくらいだっけど、結局最後に色々詰め込んで予定より大分オーバーしてしまった。天気が悪そうだったので着替えを少し多目に持ってきたのも重量が増えた一因だろう・・・、まぁ、結果的には大正解だったけど・・・。
・・・キラウェイの道標がある。道標自体は全コースを通じて過不足なく(大人の事情で立てられないところも結構あるけど・・・)あるが、よく探さなければ見つからないようなところにある場合もある。なので基本的には地図は必須です。私はマップケースに入れるために縮小してプリントして持っていったけど、出来ればオリジナルサイズ以上でプリントすることをおすすめします。トレイルはほとんど平だと思っていたので、等高線なんか見えなくてもいいや! って思っていたけど、結構コースには凸凹があるので、等高線の情報もちゃんと見られるようにしておいた方が良いと思う。
コナラではなくその高山種のミズナラがこの標高で出現した。ってことはこの辺りは関東だと1,000m〜1,500mくらいってことか?
このあとフト嫌な予感がして、地図で確認すると軌道跡を歩くとある。ん? 軌道跡ってことはこんな登山道のような所じゃ無いよね・・・。 というわけで間違いに気付き、とりあえず最後のキラウェイの道標がある所まで戻ってみることにした。
ふむ、これが壊れた橋か・・・。ちょっとナナメになっているだけで作りはしっかりしてそうだけど・・・。一歩踏み出す、さらに一歩・・・ズルッ、ドンッ、あれ? ・・・気がついたら橋の上で尻もちをついていた。橋自体はしっかりしていてグラつくことは無いけど、少しナナメになっていてしかも濡れているので滑りやすくなっていた。川に落ちなくてよかった・・・。
このトレイルを歩き終えて、自宅に戻って数日後のキラウェイのブログを見ると、ここは迂回して通るようになっていた。恐らく尻もちをついたのは私だけじゃなかったんだろう・・・。
ここからはストックを使用する。2本足より4本足の方が安定するでしょ。
ストックはいつものブラックダイアモンドの「アルパインカーボンコルク」じゃなくて「Zポール ディスタンスFL」。この日の為に買ったわけじゃないけど、春先に旧モデルが安く売っていたので買っておいた。飛行機に乗る時はなるべくザックの外側には何も付けたくないので、この手のZポールはザックの中に収納出来るのでちょうどよかった。使うのは今日が初めて・・・。あれ? どうやって伸ばすんだっけ??? しばらく格闘して思い出した。
ここからは桜井牧場さんの牧場を通過させていただきます。イギリスのフットパスと違い、日本には通行権というものは無い(よね?)ので、あくまで私有地を通行させて頂くというスタンスです。なので、ちょっとドキドキしながら足を踏み入れます。もし、人にあったら感謝の意を表すというのがこのランチウェイのルールです。私の場合は全線を通じて牛影はたくさん見ましたが、人影は見ませんでした。
北海道の牧場というと果てしなく続くなだらかな丘というイメージがあるけど、所々に流れている沢はダイナミックを地形を作り出している。恐らく長い年月をかけて水が大地を削って深い溝を作り出したんだろう。場所によっては立派な渓谷と呼べるような深い沢もある。地図で見る限りでは小さな沢を渡るように書かれていても、実際には一度大きく下って沢を渡り再び登り返す、なんてことが結構あった。
基本的にキラウェイの道標はえんじ色をしている事が多いけど、たまに違うのもある。この時点ではまだそんなこともなかったけど、トレイルが進んでいくと、条件反射でえんじ色のポールに反応するようになる。
北根室ランチウェイ – Spherical Image – RICOH THETA
今回このトレイルを歩くことになって、一番気にしたのがこの直線道でした。いままでの経験上、20km以上歩くとほぼ100%足の裏に水ぶくれが出来てしまいます。他の方のトレイル記を見ていると結構な人がこの砂利道で足を痛められています。なので、まずは靴選びを慎重に行いました(靴のことや足裏のケアについてはトレイル3日目の朝に書きます)。私の想像では砂利道というのは、くるみ大の石がゴロゴロしている道だと思っていました。でも、実際はそれより遥かなに小さい石、むしろ砂といってもいいような道でした。つまり、「砂利道」と書いて「じゃりみち」ではなくてどちらかというと「さりみち」という感じです。結果から言うと靴選びが功を奏したのか、足裏のケアが効いたのかは分かりませんが、今回のトレイルでは足裏のトラブルに合うことはほぼありませんでした。過去の経験から言っても、歩いた距離を考えると軌跡的なことだと思います。
北根室ランチウェイ – Spherical Image – RICOH THETA
・・・20m(弱)くらい歩くとキラウェイの道標があります。後日放送していたこのトレイルを紹介する番組でここの道標に気が付かずに迷われている方がいました。それほど変な場所にあるとは思えませんが、地図の表記と実際の道の構造が少し違うということも迷われた一因かもしれません。
単調な真っ直ぐ道を歩いてきたせいで、こういう変化は楽しいです。
キラウェイのテープはえんじ色が基本かと思っていたけど、青バージョンもあるのか? ・・・この考えは後に変わることになる・・・。
開陽台は丘の上です。観光客、特にライダーさんが沢山いました。
前後の記事へのリンク
今の記事 → 2015年9月21日 北根室ランチウェイを歩くー(スタート)中標津町交通センター〜開陽台ー
前の記事 → 2015年9月21日 北根室ランチウェイを歩くー北の大地へー