北根室ランチウェイを歩くー開陽台〜佐伯牧場ー
開陽台で休憩後、佐伯牧場を目指します。開陽台を出発してしばらくは下りですが、一部キツイ登りもありますが、概ねなだらかなトレイルが続きます。約10kmです。
トレッキングデータ
| 山行日 | 2015年08月11日(日)〜15日(土)【小屋泊】 | |||
---|---|---|---|---|
| コース | 【8/11】(スタート)羽田空港〜中標津空港〜中標津町交通センター〜トーヨーグランドホテル(ゴール) 【8/12】(スタート)トーヨーグランドホテル〜中標津町交通センター〜中標津空港〜開陽台〜佐伯牧場(ゴール) 【8/13】(スタート)佐伯牧場〜養老牛温泉〜ケネカ湿原〜西別小屋(ゴール) 【8/14】(スタート)西別小屋〜西別岳〜摩周岳〜摩周湖第一展望台〜美留和駅〜釧路駅〜コンフォートホテル釧路(ゴール) 【8/15】(スタート)コンフォートホテル釧路〜釧路フィッシャーマンズワーフMOO〜釧路空港〜羽田空港(ゴール) | |||
| 山 名 | 西別岳(799m) 摩周岳(857m) |
| 歩行距離 | 【1日目】26.950km 【2日目】27.318km 【3日目】22.482km 【合 計】76.750km | |
| 所要時間 | 【1日目】07時間14分 【2日目】08時間10分 【3日目】07時間23分 【合 計】22時間47分 | | 累積標高 | 【1日目】(+)735m(-)585m 【2日目】(+)832m(-)663m 【3日目】(+)1,196m(-)1,369m 【合 計】(+)2,763m(-)2,617m |
北根室ランチウェイ 3/8
東屋。このキラウェイって意外に休憩ポイントが少ない。まぁ、季節にもよるのかも知れないけど、虫の多い季節だと牧場内や樹林帯では休憩どころか立ち止まることもままならにことがある。こういう所がもう何箇所かあるとよいと思った。
たしかに、熊が出てきてもおかしくない雰囲気・・・。
この先に沢があるので、緩やかに下っている。前述の通り、沢があるところはだいたい下って、沢を渡って、登り返す。熊鐘、熊シンバルは沢を挟んだ前後に付けられている。熊が水を飲みに来るってことか?
ふみふみ。
ふみふみしながら、ノートに記帳する。ただし、場所によっては書くスペースが無かったり、びしょ濡れで無理にページを剥がそうとすると破けそうな所は記帳していない。というか、出来ない。
一瞬、おなじみの道標が見つからないので、どこに行けばいいのか分からなくて途方にくれたけど、このように建物にくっついているパターンがある。牧場内に入って進むルートが分からなくなった時は建物の壁を探すと見つかることがこの後も何箇所かであった。
再び牧草地の縁を歩く。
この先で初めてトレイルを歩いている人といすれ違う。その人はスルーハイクではなく。開陽台からスタートして、佐伯牧場で折り返してふたたび開陽台に戻るらしい、なんてタフなんだ・・・。
これで青空だったら良かったけど、でも、それはそれで暑くなりそうだし・・・。結局歩く分にはこのくらいの曇り空がちょうどよかったのかもしれない。全工程を通して、暑くもなく寒くもなく気持よく歩けた。
北根室ランチウェイ – Spherical Image – RICOH THETA
北根室ランチウェイ – Spherical Image – RICOH THETA
こっちのマンパスは通らない・・・。というか、そもそも通れない。大きな水たまりの中にあるので、近づけない・・・。上の写真のマンパスは左右にバラ線が通っているので乗り越えなければ向こう側に行けないけど、ここのはバラ線が無いので右側から水たまりを回りこむように進める。
本当はこのパネルに場内の地図が描かれていたと思うけど、何も見えない・・・。
ところで、受付はどこだ? キョロキョロしていると、たまたま佐伯さんが外にいて気付いてくれたので良かったけど、誰もいなかったらウロウロしていたと思う。思いっきり怪しいかも・・・。まぁ、ここで山の格好をしてでっかいザックを背負っていたら目的は一つだよね・・・。
佐伯さん自ら場内の施設や設備の説明をして頂いた。今日宿泊するのは自分の他には二人組の人たちだけらしい・・・お盆なのに・・・。
4時過ぎにシャワーを浴びにいく。
これが、トレイラーハウスの外観。基本的に早く着いた人から場所を選べるみたいだけれど、ここに泊まりたくて7月の頭に電話で予約をしておいた。一応、ふわっとは予約出来るらしい・・・。
当初の予定では牧場内のレストランで食事を摂る予定でした。牧場内にはレストランが併設されていて4時くらいまでに着けばそこで食事が出来るということです(予約の電話の時に説明された、また、予約すればもう少し遅くてもカレーくらいなら食べられるようなことも言っていた)。自分も2時前に到着しているので問題なくレストランで食事ができたんですが、1日目を歩き終わって、荷物が少々重いことにうんざりしていたので、少しでも荷物を減らすために自炊することにした。
前後の記事へのリンク
今の記事 → 2015年9月21日 北根室ランチウェイを歩くー開陽台〜佐伯牧場ー
前の記事 → 2015年9月21日 北根室ランチウェイを歩くー(スタート)中標津町交通センター〜開陽台ー