北根室ランチウェイを歩くー養老牛温泉〜西別小屋ー
2日目後半は養老牛温泉から西別小屋を目指します。途中、モアン山裏の新ルートやケネカ湿原と見どころが多いです。約18kmあります。
トレッキングデータ
| 山行日 | 2015年08月11日(日)〜15日(土)【小屋泊】 | |||
---|---|---|---|---|
| コース | 【8/11】(スタート)羽田空港〜中標津空港〜中標津町交通センター〜トーヨーグランドホテル(ゴール) 【8/12】(スタート)トーヨーグランドホテル〜中標津町交通センター〜中標津空港〜開陽台〜佐伯牧場(ゴール) 【8/13】(スタート)佐伯牧場〜養老牛温泉〜ケネカ湿原〜西別小屋(ゴール) 【8/14】(スタート)西別小屋〜西別岳〜摩周岳〜摩周湖第一展望台〜美留和駅〜釧路駅〜コンフォートホテル釧路(ゴール) 【8/15】(スタート)コンフォートホテル釧路〜釧路フィッシャーマンズワーフMOO〜釧路空港〜羽田空港(ゴール) | |||
| 山 名 | 西別岳(799m) 摩周岳(857m) |
| 歩行距離 | 【1日目】26.950km 【2日目】27.318km 【3日目】22.482km 【合 計】76.750km | |
| 所要時間 | 【1日目】07時間14分 【2日目】08時間10分 【3日目】07時間23分 【合 計】22時間47分 | | 累積標高 | 【1日目】(+)735m(-)585m 【2日目】(+)832m(-)663m 【3日目】(+)1,196m(-)1,369m 【合 計】(+)2,763m(-)2,617m |
北根室ランチウェイ 5/8
駐車場を抜けると養老牛温泉に到着。もう少し観光地化しているのかと思ったら、数件の温泉施設があるだけだ。ここで休憩する予定だったけど、ハイカーが腰を下ろせるようなところは無かったと思う。強いて言うなら先ほどの駐車場の脇辺りか・・・。
歩道の無い道を歩く。1台のバイクが自分を追い越していった時に挨拶していった。とっさに手を上げて返答する。自分もバイクでツーリングしていたときはバイクに対しては挨拶していたが、歩行者に向かっては無いな・・・。さすが北海道!
車道を歩いている時に左下の森の中から枝の折れる大きな音が聞こえた。初めは誰かいるのかと思ったけど、人がいるようなところじゃない。しばらく眺めていると再び大きな音と共に大きな黒い影が森の奥に走り去っていくのが見えた・・・熊だ! やはり北海道はいるんだ・・・。
まだルートも新しく、佐伯さんにも熊鈴の使用を勧められて、かつ、先ほど見た熊にビビってiPhone(ここでも大活躍)でポッドキャストを大音量で鳴らす。普段、登山道でラジオを大音量で聴いている人を、ムムム、って思っていたけど、それどころじゃない。それにどうせ前後に誰も歩いていないし・・・。
足元が細くなっている所がある。左側はバラ線があるのでそれ以上は行けず、右側は大きく侵食されている。上の写真の土壌をみてみると土というより、砂に近いような感じなんだけど、そのうちここも侵食されて通れなくなっちゃうんじゃないか?
夜に降った雨が草を濡らし、歩く人も少なく、夏なので草もボーボー状態だから、たとえゴアテックスの靴だろうがお構いなしに内部が濡れてくる。やはり、スパッツを持って来るんだった・・・。サンダルとスパッツは最後の最後まで持ってくるか悩んだけど、サンダルは出発直前にやっぱ持って行こうと手荷物としてバッグに押し込んだけど、スパッツは結局持って来なかった・・・。どうせショートタイプだから重さも体積もそれほどじゃないから持ってくればよかった・・・。もっとも、この後にそんなのどうでもよくなるんだけど・・・。
北根室ランチウェイ – Spherical Image – RICOH THETA
普通さぁ、湿原ってさぁ、木道があったり、脇を通ったりと直接湿原の中に足を踏み入れさせないようになっているよね・・・。でも、ここって湿原のど真ん中をルートが通っているんだよね・・・。雨の後だから水たまりが沢山あるけど、そこを避けて足を置いても、地面からじわ〜っと水が湧いてくるんだよね・・・。ここまでくるともう、沢の中を歩いているのとほとんど変わんないよ〜。
おぉ、ここがケネカ川か。結構水量がある。西別小屋に泊まるならここで水の補給をしていくのがセオリーだけど、実は今日はほとんど気温が上がらなかったので佐伯牧場から持ってきた水がほとんど減っていない。ハイドレーションに残り1リッター、行動用の予備水の2.5リッターには全然手を付けていなかった。なので、水の補給をしないでこのまま進むことにした。ちなみに今回の浄水器はソーヤーミニを持ってきていた。もし、MSRの浄水器を持ってきていたら、せっかく持ってきたのにぃ〜・・・ってなるけど、ソーヤーミニは小さくて軽いので持ち運びが苦にならないから良かった・・・。
今回花の写真も結構撮ってきたけど、ほとんどピントがあっていなかった・・・。最近カメラの調子が悪く、手前のものにピントが合わなくなっている。強制的にマクロモードにしても、わざとコントラストの高い被写体を撮ろうとしても、フォーカスエリアを強制的に真ん中に固定しても、どうしても奥にピントがあってしまう。購入してから丸4年かなり過酷な使い方をしてきたからな・・・。アスファルトの上に落としたのも1度や2度じゃ無いもんな・・・。
・・・何度確認してもキラウェイの道標らしきものは無い。西別岳登山口とあるから間違い無いと思うけど、そもそも西別岳の登山口が何ヶ所あるのか知らない。しばらく行ったり来たりしながらここの分岐でウロウロしていたけど・・・
というわけで曲がってからしばらく歩くとキラウェイのテープが出てきた。ふ〜、とりあえずルートは間違っていない。ここから西別小屋までは約4km。あっ、やばい、このままじゃ早く着き過ぎちゃう。ここからさらにペースを落とす。ここまでくれば、この先の丁字路を右に曲がるだけ、ほとんど1本道。
丁字路から15分程で西別小屋到着。本日はここまでっ! でも、予定よりちょっと早く着き過ぎた・・・。恐る恐る西別小屋の扉を開ける・・・誰も居ないみたいだ。入口にあるノートに記帳して中に入る。
北根室ランチウェイ – Spherical Image – RICOH THETA
自分は右奥で寝ることにした。とりあえず乾いた服に着替える。靴はベチョベチョで気持ち悪かったし、身体は汗で湿っていたので、乾いた服を着て、ちょっとホッとした。濡れた靴はバルコニーの風通しの良いところに置いた。完全に乾くのは無理だけど、多少の気休めになるかな?
ここに薪が置いていある。
壁には色々な情報が張られている。玄関を入ってすぐ正面の壁にも色々なポスターや西別岳関係の情報、新聞記事などが貼られているけど、キラウェイに関するものは一切無い! このあとキラウェイ関係のものを見るのは摩周湖第一展望台を超えた所だった。
閑散とした小屋の中は少し肌寒かったので、ダウンジャケットをはおり、暖かい味噌汁を飲む。
この後人が入ってきたけど、挨拶だけしてすぐに出て行った。今晩泊まるのは自分ひとりだけみたいだ・・・。
夕方から雨が降ってきたので、バルコニーに出していた靴を玄関に移動させる。
ちょっと早いけど簡単に夕食を済ませる。
明日は13時48分美留和駅発釧路行の電車に乗りたいので5時には出発したい。4時20分にアラームをセットして就寝・・・。
今回持ってきたシュラフはモンベルの「アルパインダウンハガー サーマルシーツ」夏用のペラペラのダウンシュラフだけど保温力はそこそこある。基本的に夏場はチャックを全開して掛ぶとんのようにして使う。ダウンジャケットを着てこのシュラフじゃさすがに暑すぎるので、寝る時はダウンジャケットを脱いで、シュラフだけを掛けて寝た。これでちょうどよかった・・・。
夜中に一度トイレで目が覚める。ヘッドランプを装着して小屋の外へ(トイレは外にある)。まだ小雨が降り続いている。試しにヘッドランプの明かりを消していみる・・・真っ暗・・・まさに真の闇。指先さえ見えない。自分が目を開けているのか閉じているのかさえ判断できない・・・。久しぶりに真の闇を味わった・・・。
前後の記事へのリンク
今の記事 → 2015年9月21日 北根室ランチウェイを歩くー養老牛温泉〜西別小屋ー
前の記事 → 2015年9月21日 北根室ランチウェイを歩くー佐伯牧場〜養老牛温泉ー