晩秋の菰釣山から城ヶ尾峠を周回してきました
暦の上では晩秋ですが、実際は山の上は初冬でした。
本当は塩水橋から蛭ヶ岳のピストンの予定だったけど、足の具合が思いの外良くならずに予定を変更して菰釣山から城ヶ尾峠を周回してきました。ここ数年は菰釣山は雪が積もったら登る山だったけど、たまには雪の無い時にノンビリ歩くのも悪くないでしょ・・・。東丹沢の定番は、高取山や仏果山ですが、菰釣山は西丹沢の定番になりつつありますね・・・。
トレッキングデータ
2014年12月06日(土) | |
---|---|
コース | (スタート)道の駅 どうし〜(三ヶ瀬林道)〜菰釣山登山口〜盗伐越場〜菰釣山〜盗伐越場〜ブナ沢ノ頭~中ノ丸〜城ヶ尾山〜城ヶ尾峠〜菰釣山登山口〜(東沢林道)〜道志の森キャンプ場〜道の駅 どうし(ゴール) |
山 名 | 菰釣山(1,379m) ブナ沢ノ頭(1,229m) 中ノ丸(1,280m) 城ヶ尾山(1,199m) |
累積標高 | (+)1,053m |
歩行距離 | 14.918km |
所用時間 | 7時間17分 |
関連山行 | 2014年01月11日(土) 雪の菰釣山をバリエーションルートで・・・ |
トレッキング
BAILO(バイロ)のソフトシェル(アイノジャケット)。実は色違いで赤も持っている。セール中で安くなっていたので、勢いで買ってしまった。しっかりした生地でそれなりに防風性(完全ではない)、防水性(これも完全ではない)もあるので無雪期で低山なら10月くらいから5月〜6月くらいまではいけそう。
例の一際高い木(詳細はこちら→雪の菰釣山をバリエーションルートで・・・)・・・。今日は意地でもバリエーションルートは歩かないつもりなので、ここから見るだけ。
再び川を渡る。この左側の木橋の上が濡れていて、思いっきり滑ってしまった。けど、奇跡的にコケずに済んだ。我ながらなぜあれほど大きく足を滑らせたのに、転ばなかったのか不思議でならない・・・。