雪の菰釣山
投稿日:2016年02月13日(土)
恒例の雪の菰釣山登山・・・。って言えば聞こえがいいけど、確かに数年前までは雪が降ると決まって菰釣山に登っていたけど、昨年は雪の季節には登れず、冬の定番から一歩退いてしまった感がある菰釣山登山です。
でも、今回は雪が降ったから積極的に選択したと言うより、今月はこの日を逃したら山登りが出来無さそうだったので、比較的近場で富士山の展望もよく程よい距離のこの山を選択肢ました。なので、あまり乗り気ではなく(なので、写真も少なめ・・・)、また、何故か一日中眠たい、という状況での登山です。前日も十分とは言えないけど、普段よりは多目の睡眠時間だったんだけどな〜。
トレッキングデータ
| 山行日 | 2016年02月11日(木)【日帰り】 | |||
---|---|---|---|---|
| コース | (スタート)道の駅どうし~登山口〜ブナ沢乗越〜菰釣避難小屋〜菰釣山〜菰釣避難小屋〜ブナ沢乗越〜登山口〜道の駅どうし(ゴール) | |||
| 山 名 | 菰釣山(1,379m) | | 歩行距離 | 12.129km | |
| 所要時間 | 04時間12分 | | 累積標高 | (+)895m | |
| 関連山行 | 2014年12月06日(土) 晩秋の菰釣山から城ヶ尾峠を周回してきました 2014年01月11日(土) 雪の菰釣山をバリエーションルートで・・・ |
トレッキング
登山口到着。道の駅から1時間強で到着。半分寝ながら歩いていたので、あっという間に着いたって感じ・・・。
旧登山道は左の沢を渡った所にある。けど、今は沢の左岸沿いに直進するのがメインのルートになっている。右端に道標もある。旧道はかなり崩壊が進んでいるので、特別なことがない限り新ルートを歩くことをお勧めします。
・・・ブナ沢乗越に到着。途中で休憩中の二人組のハイカーを追い越した・・・。
ブナ沢乗越直下の斜面は、例年なら降った雪はしばらくは柔らかいままのことが多いけど、今年は積もった後に気温が上がったらしく一度解けて凍って、その上に1〜2cm新雪が積もっているような状態でした。なので稜線直下の急登ではキックステップで慎重に登ります。
ブナ沢乗越到着。当初の予定では城ヶ尾峠経由で下るつもりだったけど、イマイチ気分が乗らなかったのでここから道の駅に向かうことにした。つまり、今日は単純なピストンということになった・・・。
前後の記事へのリンク
今の記事 → 2016年2月13日 雪の菰釣山
前の記事 → 2016年1月24日 予定を変更して(半原)高取山へ