リベンジ三増アルプス(後編)
後編は三増峠から始まります。今回は前回はスルーした三増アルプスを歩くのが目的でした。なので、その目的が達せられた今は山歩きを十分に楽しむつもりです。また、2時前後に着けるようなら城山にも寄る予定ですが、スタート時間が前回より遅かったので、どうなることやら・・・。
トレッキング
当初、自分が想定していたルートは左下に進んで一般道に出る予定だったけど、同表では右上を向いている。まぁ、道標があるのだから城山に行くのは間違いないだろうと思い、道標通りに進むことにした。ちなみにこのルートは全く知りませんでした。
やっぱり、というか、想像通り「津久井湖城山公園パークセンター」に出た。城山山頂へはこの公園を通って行けることは知っていたけど、実際に歩いたことはない。なので道が分からん! 公園なので、道が縦横無尽に付いている。最短で登るにはどうすれば??? 管理棟で地図を貰ってくればと思ったら・・・
城山の山頂には山頂標のようなものは無いんだよね。なので一番高い所にあるこの石碑が山頂標代わり。とは言うもののこの石碑は今から約200年前に建てられたらしい。築井城(むかしはこう書いて「つくい」と読んだらしい)の歴史が書かれている。200年前ですでに古城と書かれているので、その時代に古城の歴史を残そうなんて考えた人がいるのに驚きだね。それとこの石碑はどっからどうやって運んできたんだろう???
小倉山が見える。ここでふと思う。城山からこれだけハッキリ見えている小倉山に何の歴史の痕跡も残っていないのか? 当時、対面にあれだけ立派な山があってただ眺めていただけとは考えづらい。あの山域まだまだ遊びがいがありそうだ。まだ謎の鳥居のことも調べていないしね・・・。でも、人の手が入りすぎているような気もしないでもないが・・・。
ほら、ここから小倉山の登山口の歩道橋が見える。つまり、今日は対座する2つの山からそれぞれを眺めたことになる。超望遠レンズを使えばあの歩道橋の上で手を降っている人ぐらいは確認出来そうだ・・・。
前後の記事へのリンク
今の記事 → 2017年2月26日 リベンジ三増アルプス(後編)
前の記事 → 2017年2月26日 リベンジ三増アルプス(前編)