「縦走路で役立つ岩場講習(三ツ峠)」に参加してきました
3月の「雪上技術講習と谷川岳」に続いて2回めの日本トレッキング協会の講習会に参加してきました。今回は「縦走路で役立つ岩場講習」ということで山梨の三ツ峠山にいってきました。とは言うものの三ツ峠山には登頂していないし、ましてやロッククライミングで有名な屏風岩でもなく、天狗岩と言う所での岩登り講習でした。
高さは10m位で屏風岩に比べると随分とコンパクトだけど、初心者にはただの垂直な岩の壁にしか見えませんでした。本当にこんな所を登れるんでしょうか???
トレッキングデータ
2013年05月18日(土) | |
---|---|
コース | (スタート)三ツ峠登山口〜四季楽園〜天狗岩(講習)~四季楽園(昼食)~天狗岩(講習)~四季楽園〜三ツ峠登山口(ゴール) |
山 名 | 三ツ峠(1,785m) |
累積標高 | (+)739m |
歩行距離 | 8.211km |
所用時間 | 6時間11分 |
トレッキング
普段は一人で歩くことが多いけど、おしゃべりしながらの山登りも楽しい。
途中、一回の休憩を入れて、あっという間に「四季楽園」到着。ここが一応のベースとなる。
ここでヘルメットやハーネスを装着する。
講習場所の天狗岩に到着。思わず「えっ?」となる。今は岩の上部にいて下を覗き込もうとするが、怖くてヘリまで行けない・・・。
当初の予定では、初級者、中級者、中級者+、みたいに3つのグループに分かれる予定だったけど、現場の判断で初級者(後にひよこ組と呼ばれることに・・・)と中級者の二つのグループに分かれた。自分はなぜか中級者の方のグループに入ることに・・・。
一本目の簡単なルートが終わったら、次は少し難易度の高いルートに移動。まず、一本目はその中でも比較的簡単なルートを登る。足の置き場を確認して、基本の三点支持を守ってなんとかクリア。とここでお昼休みなる。
・・・我々が四苦八苦している岩場を、あたかもハシゴでも登るように軽々と登っていく・・・。経験の差とはいえ、何がここまで違うのかさっぱり分からん。自分ももっと練習すればこの様に登れるようになるのだろうか???
結局この日は午前中に2本、午後に3本の合計5本登ることが出来たけど、楽しかった反面、岩場に取り付いた時に自由に動けなかったことに少々愕然とした。もっと練習しなければと強く思った。
ちなみに5本目はあえて、一番難しいルートで登ってみたが、途中1ヶ所でどうしても足が掛からない場所があり、上からロープで引き上げてもらった・・・。そもそも自分の履いている登山靴がこういった岩場には向かないタイプらしく、先生曰く、仕方ない、と言うことだったけど、ちょっと悔しいかったです! もっと練習して来年も機会があれば再び挑戦してみたいです・・・。
講習終了後、再び四季楽園に戻って、帰り支度をして下山開始。の前に四季楽園さんのご好意でいちごとみかんの盛り合わせを頂いた。運動したあとなのですごく美味しかったです。ごちそうさまでした・・・。
下山は途中でショートカットルートを使って40分ほどで登山口まで戻れた。ここで、一旦解散して再び車に分乗して河口湖駅まで送って頂いた。Oさん、ありがとうございました。
このあと河口湖駅前に停めていた車を駐車場から出す時にビックリ! 普通だとこういったコインパーキングのような駐車場ならば20分100円だけど、一日駐めたら割引価格で1000円とかになるけど、ここのはそういった割引制度は無いらしく、結構高額な駐車料金を請求されてしまった・・・。こんなことならば河口湖畔の無料駐車場に車を駐めて駅まで歩いてくれば良かった・・・。
本格的・・・というようなレベルではないけど、自分にとってはかなり勉強になった岩登り講習でした。協会の方、関係者の方、この度は有意義な時間をありがとうございました。また、いっしょに講習を受けた会員のみなさま、お疲れさまでした〜。