再びの宮ヶ瀬湖一周
来週に迫った「外秩父七峰縦走ハイキング大会」のトレーニングも兼ねて宮ヶ瀬湖を一周してきました。アップダウンはそれほど無いものの、舗装道路主体のこのコースは「外秩父七峰縦走ハイキング大会」のコースに通じるところがあり(私が勝手にそう解釈しているだけですが・・・)、トレーニングには距離もちょうどよく(約30kmほどあります)、何と言っても、近いというのがお気に入りのコースです。でも、ちょっと舗装道路が長いかな・・・。
このブログが公開される頃には解消されていると思いますが、一部コースが湖に水没している所があり、滑りやすい斜面をトラバースしなくてはならず、初心者にはちょっとハードルが高いですが、湖の水位が低い季節だと初心者でも比較的簡単に歩くことが出来ます。でも、宮ヶ瀬尾根の何箇所かではコースがわかりにくい所もあるので、初心者同士や初心者の単独行はオススメ出来ません。このコースを知っている人と歩きましょう・・・。
トレッキングデータ
2013年04月13日(土) | |
---|---|
コース | 大棚沢広場~土山峠~清川トンネル~宮ヶ瀬湖畔園地〜早戸川林道〜鳥屋園地~宮ヶ瀬ダム~大棚沢広場 |
山 名 | --- |
累積標高 | (+)901m |
歩行距離 | 29.318km |
所用時間 | 7時間40分 |
トレッキング
あっ! 猿だ! ここ最近見ないなぁ〜って思っていたけど、やっぱりまだいたんだね。
拡大すると、背中に小猿を乗せた親猿が2匹(つまり計4匹)画面中央辺りにいます。実際にはこの他にも数匹の猿がいた。
ここに登山ポストがあります。ヒルの忌避剤も置いてありますが、いつものように空っぽです。もっともこの時期はまだそれほどヒルの心配はありませんが、念のための対策は必要です。私も虫よけ剤を持参しています。万が一、吸血されている時でも吹きかければポロリと落ちます。
さぁ、ココからが本格的な山道になります。
実はこの宮ヶ瀬湖、今は記載されていませんが、数年前の国土地理院の地図には周回道路が書かれていました。なので、それを信じて歩いていて実際には道が無かったのでビックリしたことがあります。それが写真の右奥のところです。そこで道が途切れています。
靴も今回はローカットの靴を選択しています。というもの、今回の「外秩父七峰縦走ハイキング大会」では後半半分を歩くのですが、そのコースはほとんど舗装道路なので、いかつい登山靴よりもこっちの方が楽だろうと思ったからです。
・・・左側の斜面を見上げるとフィックスロープが張ってあるのが見えた。それを頼りに斜面をよじ登る、途中ズルズル足元が滑るけど、木を掴みながらソロソロと進む、、、と、途中でフィックスロープが途切れている・・・。少し先にある木までたどり着ければなんとか向こう側に降りられる・・・。エイヤっと不安定な足場を蹴ってなんとか木に取り付くことが出来た。あとはその向こうの斜面を降りるだけ・・・
・・・最初のピンクテープ地点まで戻る。よく見るとこのテープ、すぐ下にある測量杭の目印のような気がする。このように山でのピンクや赤のテープは必ずしも登山ルートを示しているとは限らないので、常に自分の歩いているルートを意識している必要がある。
道を作っているもようだけど・・・。方向から言って、登山用の道じゃないような気がする。先ほどの真新しい測量杭といい、ついに周回道路が繋がるのか? この道はそのための作業道路じゃないのか?
虹の大橋・・・。ミステリースポットでちょっとだけ有名ですね。実は私も20数年前、まだこの宮ヶ瀬湖が出来ていなころにここでちょっとしたミステリー体験をしたことがあります。一緒にいた友人も同じ物を見ているので錯覚ではなかったのは間違いないです。あれは、雪が降る夜・・・いかん、いかん、話が逸れてしまうのでその話しは別の機会に・・・。
全行程約30kmほどのルートですが、来週に迫った「外秩父七峰縦走ハイキング大会」のトレーニングとしては十分に満足のいくものでした。また、当日履いて行こうと思っていた靴も十分に履き慣らしていなかったせいで、前半のかなり早い時間からトラブルに見舞われたので、当日は多少重くなってしまいますが、履き慣らした靴で行こうと思っています。