第29回 外秩父七峰縦走ハイキング大会(Bルート)
今年も参加してきました。「第29回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」。この大会についての詳細は他のサイトに任せることにします(ググってこのページに来ている人がほとんどだと思うので・・・)。今年で6回目の参加になります。6回目にして初めてBルートスタートです。これであの官ノ倉山の渋滞ポイントを避ける事は出来るのでしょうか???
トレッキングデータ
| 山行日 | 2014年04月20日(日)【日帰り】 | |||
---|---|---|---|---|
| コース | 小川町駅(受付)〜東武竹沢駅(スタート)~官ノ倉山~笠山~堂平山~剣ヶ峰~大霧山~皇鈴山~登谷山~鉢形城跡(ゴール) | |||
| 山 名 | 官ノ倉山(344m) 笠山(837m) 堂平山(876m) 剣ヶ峰(876m) 大霧山(767m) 皇鈴山(679m) 登谷山(668m) |
| 歩行距離 | 40.244km | |
| 所要時間 | 10時間02分 | | 累積標高 | (+)2,415m (-)2,429m | |
| 関連山行 | 2013年04月21日(日) 「第28回 外秩父七峰縦走ハイキング大会」に参加しました |
トレッキング
駅を降りて、出発の準備をして(フリースからウィンドブレーカーに着替える)からトンネルをくぐって降りた出口とは反対側の出口からスタート。ゴールは約40km先!
小川町からスタートした場合はいつも大体6時20分くらいのスタートなので、この20分は後にどう響くのでしょうか???
・・・と思ったら、あっという間に官ノ倉山のチェックポイント(以下、CP)。40分程で第一CP通過です。いつものAコースならば、ここを通るのは8時前後なので、スタートが20分ほど遅れますが、Bコースの方がいいですね。
今日は荷物の軽量化の為に行動食も最小限しか持ってきていなかったのでここですいとんを食べる。というか、逆にこれを食べるから行動食を少ししか持って来ていなかった。今回は要所要所でこのように買い食いしていくつもり。
ここでは舗道コースと登山道コースが選択出来る。距離は登山道コースの方が短いけど、ほとんどの人が登山道コースを歩くため渋滞することがある。で、結局時間的には微妙と言うことになる。
ちなみに私も登山道コースを選択。コースタイムでは笠山まで約50分。このコース選択が吉と出るか凶と出るか???
舗道に出るほんの数メートルのところが、滑りやすい急斜面になっている。一応トラロープもありますが、普通に山登りの経験があれば特に問題なし。
舗道に出て、再び登山道を10分ほど進むと・・・
ここではきのこ汁。この日はかなり寒かったので、このような暖かいものはありがたい。このほかピザやらワッフルやらがあったと思う。昨年はうどんがあったと思うけど、今年は確認出来なかった。ここではそのうどんが目的だったけど、きのこ汁も美味しかった。
剣ヶ峰の山頂から10分程で白石峠到着。例年ならばここで唯一の大休憩を取るけど、この日は時間も早かったことと、いつもは沢山休んでいる人がいるけど、今日はほとんど休んでいる人がいなかったので・・・
白石峠名物、魔の階段。200段弱あります。
この辺りから両足が攣りそうになってきた。最近、気温が低い特にこのような症状が頻繁に出るような気がする。栄養のバランスが崩れているのかな???
白石峠から40分ほどで定峰峠到着。さすがにここは休んいる人が多い。とりあえずトイレを済ませて大休憩。
時間的にもちょうどいいので、持ってきていたパンを食べる。でもじっとしていると寒くなってきたので・・・
なんとか電車に間に合った! って思ったけど、自分の見間違いで次の電車は18時2分・・・。まるまる1時間待ちになった・・・。こんなことならゴールでゆっくりしてくればよかった。
それにしても、この大会は主催が鉄道会社だけど、やたら交通の便が悪い。翌日仕事があるので少しでも早く帰りたいのが本音だけど仕方がない。と言うことで来年の参加は今のところ未定です。もし、参加するのなら、白石峠か定峰峠でリタイアして、2年掛けてゴールすると思う。
今回は帽子を貰いました・・・。と言っても今年貰った帽子が知り合いが欲しいと言うのであげちゃいました。なので、過去に貰った帽子たちです。一番右がノーマルで今回貰ったものと同じです。中央は第25回大会に貰ったもので、特別バージョンです。左側は第26回のチャリティ大会の時に貰ったもので、ロゴが金色です。個人的にはこのデザインが一番好きですね・・・。
・・・メッシュ地で出来ていて、夏は涼しそうです。普段山でこのようなTシャツを着ることはないけど、暑い時期に登山後の温泉に入った後などに着れば気持ちよさそうですね。これで1500円は安かったかも・・・。ぜひ来年も発売して、普段使いが出来る色をラインナップに加えて欲しいですね・・・。