加入道山から大室山まで霧氷の尾根を歩く(後編)
前編からの続きです。
後編は大室山から前大室に戻り、そこからバリエーションルートで下ります。最後は約4kmの林道歩きです。
今年の山登りもあと1回行けるかどうかですね。もしかするとこれが最後になるかもしれません。結局今年は予定していたいくつかの山には行けませんでしたが、来年の山行計画は着々と進んでいます。詳しい計画は後日今年の山のまとめで書く予定です。
トレッキングデータ
| 山行日 | 2014年12月13日(土)【日帰り】 | |||
---|---|---|---|---|
| コース | (スタート)道志の湯上部駐車場〜東屋〜国境尾根〜加入道山〜馬場峠〜前大室〜破風口〜犬越路分岐〜大室山〜犬越路分岐〜前大室〜ヤケハギ尾根→田代沢ルート〜登山口〜(林道田代線)〜道志の湯〜道志の湯上部駐車場(ゴール) | |||
| 山 名 | 加入道山(1,418m) 前大室(1,425m) 大室山(1,588m) |
| 歩行距離 | 15.321km | |
| 所要時間 | 07時間10分 | | 累積標高 | (+)1,473m | |
| 関連山行 | 2014年12月13日(土) 加入道山から大室山まで霧氷の尾根を歩く(前編) |
トレッキング
屋根が落ちてる。西丹沢詳細図によるとこの辺りに道標があり、そこから分岐しているはず。でも道標は見つからず・・・。地図には前権現という文字もある。この落ちている屋根が怪しいけど、確証は無し。う〜ん、どうしようと思ってふと顔を上げると・・・
分岐さえ分かればあとはほぼ1本道。適度に赤テープや黄テープがあるので、よほどボーっと歩いていない限り道を見失うことは無いだろう。しばらくは林業道をジグザグ下る。地面もふかふかして歩きやすい。
歩きやすい尾根。
基本的に1本道だけど、たまに小さい尾根が分岐している。マーカーに気をつけていれば迷うことはないけど、バリエーションルートを歩き慣れていない人には分かりづらいかも・・・。
こっちは左側。どちらに進むのが正解だ? 地図を出して確認するもイマイチ分からない。なので、適当に進む。とりあえず下っている右側のルートを進む。これ以上は地図を見てもよく分からなそうだったので、地図をザックにしまう。ここから先は沢山の分岐があるけど、適当に進む。
再び分岐。そろそろ道志の湯の文字が出てきてもよさそうだけど、なかなか出てこない。なので、適当に進む。ここまでくれば、どこを通ろうが最終的には国道413号線に出るので、あまり真剣に考えない。
あと1km。でもここからが試練の始まり、この先ルートが大きく蛇行しているため、実際にはここから道志の湯までは直線距離で約250m(地図上で計測)なので約4倍も多く歩かなくてはならない。ショートカットルートは無いのか?