(丹沢)大山の御中道を歩く(前編)
そもそも(丹沢)大山(以下、大山)には二十七丁目付近の山頂直下に「御中道」呼ばれているところがあります。以前は1周出来たらしい(未確認です)ですが、現在は1周は出来ません。タイトルにある「御中道」はあくまで勝手に私がそう呼んでいるだけで何の歴史的根拠もありません。ただ単に、大山の中腹付近にあるルートをぐるりと1周繋いだだけです。ただし、この大山はバリエーションルートがゴマンとあるので、もっと御中道と呼ぶのにふさわしいルートがあるかも知れませんが、その辺はあまり深く突っ込まず軽く流して下さい。今回の山行でも、もしかしてここを登ればあそこにでるんじゃね? と言うような発見もあるので、数年後には同じタイトルで違うルートを歩いているかも・・・。
毎年恒例の初詣大山登山も今回で9回目になりました。ただし、今回は初詣出来ませんでしたが・・・。それはさておき、今回のルートは昨年(8回目)の山行の時にはすでに決定していました。過去大体、初詣登山の最中に翌年のルートが決まりますが、9回目が終わった今、まだ10回目のルートは決まっていません。基本的にこの初詣登山では同じコースは歩かないようにしています。なので、いい加減ネタが尽きてきているのも事実ですが、実際にはまだ歩いていないルートは複数存在します。勝手なルールなんですが、基本的にスタートとゴールを同じ場所にしなくてはいけなく、しかも、ただのピストンではつまらないというワガママがコース設定の妨げになっているのかもしれません。来年はその辺りを撤廃して、コース設定をしようとは思っていますが、さて、どうなるでしょう・・・。
トレッキングデータ
2014年01月02日(木) | |
---|---|
コース | (スタート)ヤビツ峠〜諸戸山林事務所〜カンスコロバシ沢右岸尾根〜(丹沢)大山〜ネクタイ尾根〜唐沢峠〜見晴台〜大山阿夫利神社下社〜蓑毛越〜蓑毛分岐〜ヤビツ峠(ゴール) |
山 名 | 大山(1,252m) |
累積標高 | (+)1,978m |
歩行距離 | 20.342km |
所用時間 | 8時間50分 |
関連山行 | (丹沢)大山の御中道を歩く(前編) |
トレッキング
塩水橋周辺はすでに車がいっぱいになっていたので、こちらも満車になっているんじゃないかと思ったら、まだ半分くらいしか埋まってなかった。ホッと胸をなでおろして準備をして出発する。
ここ数年はこの時期でも軽アイゼンは必要無いことが多く、念の為にのお守り代わりに4本爪を携帯していたけど、自宅から見える丹沢の雪の様子と、ここに来るまでの雪の量を見て急遽6本爪を装備に追加した。
ザレた斜面をトラバースする。非常に滑りやすくあと一歩の所で足を滑らすも、地面を蹴って一段下に飛び移った。でも、この斜面は谷底まではわずか数メートルしかなく、たとえ滑り落ちても怪我さえしないようなレベルなので特に問題は無い。
んんん? ここから14号鉄塔に向かうルートがあるのか? 14号鉄塔は以前に諸戸尾根から分岐したルートから行ったことがあるけど、ここから直接向かうルートがあるのか? どのみち諸戸尾根を越えなければならないので、どこかで交差しているのか?
写真で見ると簡単そうなルートに見えるんだけどなぁ・・・。軽アイゼンだと前爪が無いので普通に登ると爪が効かないので、横向きで足をクロスさせるように登っていく。雪山講習で習ったことを総動員して登る。
御中道ということで、今回は山頂を踏む予定は無かったけど、あまりにも山頂が近くに見えたのでサクッと寄って行くことにした。奥の院で初詣のお参りをしようかと思ったけど、今回は下社でお参りをするつもりだったので、写真を何枚か撮ってサッサと北尾根に戻る。
モノレールの分岐。ここがネクタイ尾根の入口。