(丹沢)大山のネクタイ尾根を歩く
今日は(丹沢)大山の北尾根の支尾根にあたる、通称ネクタイ尾根に行ってきました。その名称は山を初めた頃から知ってはいたましたが、場所は北尾根のもっと北にあると(勝手に)思っていました。なのでアクセスしづらいな、という思いが強くて今まではあまり本気で場所を調べたりはしませんでしたが、先般購入した「東丹沢登山詳細図」にその場所が紹介されていて、思っていたより随分と南寄りにあるのを知り、今回の挑戦となりました。本当はこの日は蛭ヶ岳に登るつもりだったんですが、天気がイマイチだったので、急遽以前から気になっていたネクタイ尾根にネクタイ鑑賞に行ってきました。
ノンビリ家を出て、ヤビツ峠に着いたのは7時45分。準備をしていると珍しくバスがロータリーに入ってきた。普段はもっと早くに出発するので、ここでバスを見たのは初めてかも知れない。バスからは山の格好をした人が一人、二人と降りてきたと思ったら、その後続々と降りてきて、結局30人近くの人が降車していたと思う。天気も好くないのに物好きだな〜・・・と思いつつ、自分も紛れも無くその内の一人であることに気がついて苦笑・・・。
でも、意外に大山に登る人は少なく、かなりの人が表尾根方面に下っていったのを横目で見つつ、自分も出発です。
今回初めてwi-fi機能の付いたメモリーカードを導入したんですが、どうも調子が悪く、出発早々カードを認識しなくなり、何度かの初期化を繰り返して、何とか使えるようにはなったんですが、自宅に帰って撮影したデータをMacに移そうとしたらデータが破壊されてしまい、160枚くらい撮影した内のわずか3枚しか移せませんでした。思わずギョッとして、色々試したけれどどうにも3枚しか認識しないので、最後の手段でリカバリーソフトで救出を試みるも、結局取り出せたのは100枚程度で、あとの60枚くらいはどうにもなりませんでした。なので、今回の写真はいつもより少なめなのでご了承下さい。
トレッキングデータ
2013年09月07日(土) | |
---|---|
コース | (スタート)ヤビツ峠~(丹沢)大山〜大山北尾根~ネクタイ尾根〜唐沢峠〜(丹沢)大山〜ヤビツ峠(ゴール) |
山 名 | 大山(1,252m) |
累積標高 | (+)1,165m |
歩行距離 | 11.075km |
所用時間 | 6時間9分 |
トレッキング
出発から1時間ほどで大山山頂・・・。本当はこの間にもっと写真を撮っていたんですが、前述の通り、メモリカードの不具合でデータが飛んでしまいました・・・。
今日はここが目的地では無いんで、サッサと北尾根に向かう。天気は段々と悪くなっていてた。この時は山頂には5人位の人しかいなかった・・・。
・・・ネクタイ尾根への分岐がある。文字通りネクタイがぶら下がっている。
ネクタイ尾根に入ってすぐに雨が本降りになってきた。まだ、樹林帯にいるので、直接雨に当たることは無いけど、木から滴り落ちる雨の量は確実に多くなっている。また、たまにバランスを崩して細い幹の木を触ろうもんなら、超局地的ゲリラ豪雨が襲ってくる・・・。
あっ! 沢に降りるルートがある。さぁ、ここからが迷走の始まりです。
沢(水は流れていない)に降りた後、とりあえず、対岸を見てみると、それらしい取り付き点は見つかりません。しばらくは下流へ行ったり上流へ行ったりウロウロしていてもどうしても見つからないので・・・
・・・「東丹沢登山詳細図」を見ると、自分の思い込みもありますが、沢の渡ったあとに唐沢峠への取り付き点が砂防ダムより下流にあるように見えてしまいました。後で冷静になってみると。どうやら等高線の一部を引出線と見誤ったのが迷走の始まりです。
実はこの写真のすぐ右側に取り付き点があったのですが・・・思い込みって怖いですね〜。
んで、結局砂防ダムの下に下りようとして高巻いてみたけど、無理すればグルっと回って下に降りれそうだったけど、いくらバリエーションルートだからと言ってもここを通るとは思えないので、セオリー通り・・・
3つの砂防ダムを下ると、しばらくは水の無い沢が続いていた・・・。この沢、夏以外は水が流れていると思われるけど、ここで大事なことをすっかり忘れていた・・・。ここで問題です! 夏の西丹沢の沢沿いのルートで注意しなければいけないことは??? そうです、ヒルです。ルートを探すので必死で不覚にも沢の中で地図を広げたりして立ち止まることしばしば・・・。で、この日は家に帰って確認したら、足に潰れて干からびたヒルが4匹ほど付いていた・・・、きゃーーーーーー!
ネクタイ尾根の稜線上にあった黄色とピンクのテープと同じ仕様のマーカーもある(このマーカーがあったおかげで、このルートが正しいと思い込んでしまった)。
結局、このあと、このマーカーを起点として、取り付き点を虱潰しに探すことになる。どう考えても登れそうなルートは無い・・・。まさか金山遺跡の調査のとき(詳細は、後日アップする予定です)の様なルートを歩くとは思えないので、ずーっと下流の方まで(このページの下の方にあるルート図を見ると、かなり下流の方まで下っている)探しにいったけど、結局取り付き点は見つからず・・・。
12時までにルートが見つからなければ、再びネクタイ尾根を戻ることにしていたので、もう一度自分を落ち着かせる意味もあって・・・
・・・一番上流側にある砂防ダムのすぐ下まで戻ってきた。ここで初めてGPSを取り出して、唐沢峠までの距離と方向を確認する。と、唐沢峠がものすごく近くにあることが確認出来た。そして、再び地図を取り出して見てみる。ルートは沢の右岸を少し下流にトラバースしたあとに再び上流側に登り返している。と言うことは、砂防ダムのすぐ下の斜面を直登すれば、ルートにぶつかるハズ!!! タイムリミットも近いし、こうなりゃヤケだ! ということで、斜面を無理やり直登すると・・・
実はこの日は午後から天気が悪くなるという予報だったので、昼ごろで早々に切り上げるつもりだった。そのせいで前日には昼食は用意していなかったけど、当日にコンビニに寄った時に何気なく買ったカップ麺とおにぎり・・・本当は下山後に食べるつもりだったけど、まさかここで食べることになるとは・・・。
本日2度目の山頂到着。実はこのあとちゃんと山頂標も撮影したけど、データが飛んでしまった・・・。
朝来た時は5人くらいしかいなかったけど、今は団体さんも含めて70〜100人くらいはいると思われる。天気を考えれば、ものすごい人出ですよね。
人もたくさんいるし、お昼ごはんも食べていたので、ここは立ち止まることもなくスルー。