初春の石老山と大明神山
ギリギリまで何処の山に登るか決まらずに、とりあえず、6時40分に家を出る・・・。だいたいこのパターンだと、ホームグラウンド中のホームグラウンドの東丹沢の仏果山辺りに落ち着くのがお決まりになっていて、この日も結局は仏果山だな・・・と登山口に近い大棚沢広場に向かった。しかし、大棚沢広場まであと2〜3分程度の所で、「あっ! そうだ!」と以前から行きたい、行きたいと思いつつ実現していなかった山名が、ふと頭をよぎった。それが石老山でした。比較的家からも近く、というか登山口の近くは割りと頻繁に通っていて、近すぎて、まぁ、いつでも登れるから〜、と後伸ばしになっていたのを思い出した。そうと決まれば話しは早い、車を石老山の登山口にある駐車場に向けた・・・。
7時45分に駐車場に到着。運良く車を駐車することが出来た。普段の山登りに比べるとかなり遅い時間だけど、まぁ、家を出る時にはまだ目的地が決まっていなかったので仕方ない。早速準備を整えて出発! と思ったら、なんとGPSに乾電池を入れてくるのを忘れていた。前日に充電器にかけっぱなしでそのまま出てきてしまったようだ・・・。とは言うものの、単三乾電池2本なので、他の電気機器から抜くか、車の中にそのくらい転がっているだろうと、物色したが、結局見つからず。はて、どうしよう??? と悩んだ末に、大通りまで戻って津久井湖方面に行った所にコンビニがあるのを思い出して、そこで購入することにした。車で行けばほんの3分程度の距離だけど、このまま駐車場を出たら、ほぼ間違いなく帰ってきた時には駐車できなくなっているのは間違いなさそうなので、歩いてコンビニに向かった。、まぁ、歩いてもたいしたことは無いだろうと高をくくっていたけど、実際には、少し遠回りもしてしまったので、往復にほぼ一時間かかり、結局、駐車場に戻ってきたのが8時45分で、速攻で準備を済ませて、8時50分の出発となってしまった・・・。
朝からバタバタした始まりだったけど、なんとか無事に出発は出来ました。が、・・・。
トレッキングデータ
2013年03月23日(土) | |
---|---|
コース | 石老山登山口〜謙鏡寺〜石老山~大明神山~大明神山展望台~キャンプ場〜プレジャーフォレスト入口〜石老山登山道入口〜石老山登山口 |
山 名 | 石老山(694.3m) 大明神山(551m) |
累積標高 | (+)628m |
歩行距離 | 8.245km |
所用時間 | 2時間53分 |
トレッキング
もひとつオマケに解説板。
この解説板を改めて読み直して気がついたけど、先ほどの顕鏡寺の山門にかかれていた山号は「石老山」だったんだね。「石」と「山」は読めても「老」は読めなかったな・・・。でも、「石」と「山」が読めれば「石老山」って想像出来そうだけど・・・。
あとは基本的に下りが続く。しかも、岩がゴロゴロしていて歩きにくかったりもする。
ハッキリ言って石老山からこっちのルートは思っていたよりずっとハードだった。と言うか、なだらかな里山を想像していたので、これは嬉しい誤算だった。
あとは車道歩き〜。しばらくは歩道もなく狭い道なので、車が通るとちょっと怖い。
ここのルート実は相模湖ICと津久井の三ケ木の渋滞ポイント避けるためのルートだったりする。実際に私も以前はよく利用していた。
それにしても、こんな近くにこんな面白い山があるとは・・・。かなり遅い出発だったけど、お昼前には下山できた。ここならば半日だけ時間が空いた時などでも楽に来れそうですね。次回来る時には奇岩群をゆっくり見て回りたいですね・・・。