塩の道トレイルをスルーハイク 03/20
2日目のスタートです。今日は5日間で一番長い距離を歩く予定です。断面図を見ると緩やかですが登り基調なのが気になりますが、ほぼ舗装路なのでなんとかなるでしょう・・・。
同一トレッキングリンク
3.塩の道トレイルをスルーハイク 03/20
トレッキングデータ
| 山行日 | 2016年04月29日(金)〜05月04日(水)【テント泊】 | |||
---|---|---|---|---|
| コース | 【1日目】牛つなぎ石(松本)〜アルプス公園〜あづみの橋〜穂高神社〜かじかの里公園キャンプ場 【2日目】かじかの里公園キャンプ場〜木崎湖〜中綱湖〜青木湖〜北村キャンプ場 【3日目】北村キャンプ場〜道の駅白馬〜ホテルメリベル栂池(栂池高原) 【4日目】ホテルメリベル栂池(栂池高原)〜千国越えコース〜石坂越えコース〜道の駅小谷〜葛葉峠 【5日目】葛葉峠〜天神道越えコース〜大網峠越えコース〜塩の道(東まわりコース)〜道路元標(糸魚川) | |||
| 山 名 | | 歩行距離 | 【1日目】23.263km 【2日目】36.330km 【3日目】20.483km 【4日目】26.660km 【5日目】30.362km 【合 計】137.098km | ||
| 所要時間 | 【1日目】06時間12分 【2日目】09時間04分 【3日目】07時間04分 【4日目】10時間03分 【5日目】11時間07分 【合 計】43時間30分 | | 累積標高 | 【1日目】(+)363m(-)415m 【2日目】(+)795m(-)504m 【3日目】(+)396m(-)423m 【4日目】(+)1,272m(-)1,633m 【5日目】(+)1,383m(-)1,817m 【合 計】(+)4,209m(-)4,792m |
現在地

塩の道トレイル2日目
ダラダラ準備して6時30分出発。
今日は5日間で一番長い距離を歩く予定。「スーパー地形」で設定したルートを読むと今日の目的地である青木湖の北村キャンプ場まで約34kmほどある。平均時速が4kmとして休憩をプラスすると約9時間ほどかかる予定。
かじかの里公園 – Spherical Image – RICOH THETA
・・・そして大通りに戻ってきた。素直に大通りを進めばいいじゃん! って思うけど、このように「コ」の時を書くように一本裏の道を進んで再び本線に戻るなんて所が数カ所ある。裏の道に史跡等の見せたいものがあるのでそのようなルート設定になっているのかと思いきや、特に見るものが無い場合が多い。なんでこんなルートになっているんだろう?
この写真に僅かに写っている道を右折するのが本ルートだと思うけど、気が付かずに直進してしまった。この先の行き止まりのように見えるところは緩やかに右にカーブしている。実のこの直進の道は公式マップには書かれていない。
・・・「長野県安曇養護学校」・・・とある。この施設は公式マップに書かれている。でも、ルートはこの施設の脇を通るようには書かれていない。あっ! 道を間違えた・・・。でも、僅か数分とは言え戻るのは嫌なので・・・
真っ直ぐ道の右折の目印は角に「観音堂」というのがあるらしいけど、それを見つけることが出来ず右折ポイントを通りすぎてしまった。写真は10メートルほど通りすぎたので戻っているところ。写真の奥から来た。向こう側から見ると右折だけど、コチラ側からだと左折する。
・・・また、しばらく真っ直ぐ・・・。
実はここで失敗したことがひとつ・・・。水筒の水が残り少なくなっていたのだ。大通りを歩いていた時に道の反対側には何ヶ所か自動販売機を見た、なのでそのうちコチラ側にもあるだろうと高をくくっていたけど、結局コチラ側には無く、この後しばらく水の補給が出来なくて苦労した。そうと分かっていれば大通りを渡ってでも水の補給をしておくべきだった・・・。ここで、今後このトレイルを歩く方にアドバイス、てるてるぼうずを見たら水分補給せよ!
空の右寄りに蛇行しているような雲があるけど、その蛇行の先に糸魚川がある。あの雲が自分を導いてくれているような気がして足取りが軽くなった・・・。
同一トレッキングリンク
3.塩の道トレイルをスルーハイク 03/20
前後の記事へのリンク
今の記事 → 2016年6月25日 塩の道トレイルをスルーハイク 03/20
前の記事 → 2016年6月25日 塩の道トレイルをスルーハイク 02/20