塩の道トレイルをスルーハイク 04/20
2日目の続きです。里山エリアから市街地を歩きます。全体的に緩やかな上りですが、このページの移動距離約20kmに対して約150mの上りになります。まぁ、ほぼ平坦と言えば平坦ですね。舗装路ばかりなので歩きやすいですが単調なのは否めませんね・・・。また、このエリアの途中からやっと塩の道の道標が現れます。
同一トレッキングリンク
4.塩の道トレイルをスルーハイク 04/20
トレッキングデータ
| 山行日 | 2016年04月29日(金)〜05月04日(水)【テント泊】 | |||
---|---|---|---|---|
| コース | 【1日目】牛つなぎ石(松本)〜アルプス公園〜あづみの橋〜穂高神社〜かじかの里公園キャンプ場 【2日目】かじかの里公園キャンプ場〜木崎湖〜中綱湖〜青木湖〜北村キャンプ場 【3日目】北村キャンプ場〜道の駅白馬〜ホテルメリベル栂池(栂池高原) 【4日目】ホテルメリベル栂池(栂池高原)〜千国越えコース〜石坂越えコース〜道の駅小谷〜葛葉峠 【5日目】葛葉峠〜天神道越えコース〜大網峠越えコース〜塩の道(東まわりコース)〜道路元標(糸魚川) | |||
| 山 名 | | 歩行距離 | 【1日目】23.263km 【2日目】36.330km 【3日目】20.483km 【4日目】26.660km 【5日目】30.362km 【合 計】137.098km | ||
| 所要時間 | 【1日目】06時間12分 【2日目】09時間04分 【3日目】07時間04分 【4日目】10時間03分 【5日目】11時間07分 【合 計】43時間30分 | | 累積標高 | 【1日目】(+)363m(-)415m 【2日目】(+)795m(-)504m 【3日目】(+)396m(-)423m 【4日目】(+)1,272m(-)1,633m 【5日目】(+)1,383m(-)1,817m 【合 計】(+)4,209m(-)4,792m |
現在地

塩の道トレイル2日目
雲が細長く伸びている。地形的にずっと谷が続いているのでそれに沿って伸びているんだと思う。
田園風景の中を直進して行き止まりを左に曲がる。直進したいけどこの先に小さな谷があるのでそれを避けるようにルートが付いている。
谷を越えるために一度下ったので再び上り返します。この辺りは公式マップと実際の道路がかなり違う(実際には脇道がたくさんある)ので、方向を定めて進みます。ここも道なりに進むと右に曲がりますが、直進します。まぁ、道なりに進んでも問題無いと思います。って言うか道なりの方が本ルートかな?
少し進むと右側に仁科神明宮があります。国宝だそうです。寄りたい気持ちもありますし、水も底を尽きかけているので境内まで行けばその補給も出来るかも知れませんが、かなり奥まったところにあるのと、今日は長い距離を進まなくてはならないのであまり不確定要素に振り回されたくないのでパスです。
次の目標の「盛蓮寺観音堂」まで1.3km。ここもルートから離れているので寄るつもりは無いですが、あくまで目標&目安です。長距離を歩く場合は最終ゴールまであと何キロとかはあまり考えずに、このように細かな目標を積み上げて歩くようにしています。そうすればいつの間にかゴールしています。
大町市街までは左側がずっと展望の良い道が続きます。ちなみに右側は山の斜面です。山の中腹をトラバースするように道が付いているので左側はずっと景色が良いです。特にこの日は天気も好く、北アルプスの山々が遠くまで見渡せました。
先ほどの塩の道のルートマップは北が上でしたが、ここでは北が左になっています。この地図と正対して見た時を考慮してこのようになっているんだと思いますが、私の場合は頭の中の地図は常に北が上になっているので変換作業が必要になります。
分岐がある。左端の黒い屋根の施設が「大町市民俗資料館」。さすがにここには自動販売機くらいあるだろうと思い、寄って行こうとしたけど、心の声が「ここじゃない」って言っていたのでスルーする。まぁ、残りの水はほとんど無いけど、ここまで来れば大町の市街地まで1時間も掛からないはずのなで、そこまで我慢しよう・・・。
あ〜!!!!! 水道発見!!!!! 飲んじゃダメって書かれていないし、こんな東屋の脇に設置されているってことは飲める水なんでしょう。ありがたく水分補給させて頂きました。先ほどの心の声に従って正解でした・・・。
正面はこんな景色。奥に北アルプスの山並みを見ながら、自分の頭の中にある北アルプスの山々の地図を重ね合わせてみるけど、イマイチ山座同定出来ない。とりあえず写真を何枚か撮って置いて帰ってからカシミールで調べてみようと思う。←調べてみた。中央左寄りの一番高いところが餓鬼岳のようだ。
古そうな道祖神がある。松本をスタートしてからずっとだけどこの辺りは道祖神をホントに多く見る。最初は全て写真に収めようかと思ったけど、スタートして数キロで断念した。あまりにも多すぎるからだ。しかもその殆どが双体道祖神になっている。この先も庚申塔、二十三夜塔と数多く目にすることになる。
Y字路の又の所に道標があって、ボーっと矢印の方向(右)に進もうとしたけど、いやいやいや、ここのY字路は確か左だったはず、と公式マップで確認、やっぱり左だ・・・。ちなみに右は公式マップでは破線ルートになっている。大町市街で合流するのでどちらも正解だけど、実線と破線がある場合は実線優先なので左折した。
何件かの店先でこのようなものを目にした。小説だけではなく雑誌やマンガが置かれているところもある。昔からあったものだろうか? それともAmazon等の進出による町の本屋が潰れたためにこのような措置がとられたのだろうか? 地方の書籍事情が垣間見ているような気がした。まぁ、ただたんにこの町の人々が無類の本好きなだけかも知れませんが・・・。
それにしてもコンビニ無いな〜。ここの市街地を抜けたらコンビニは期待出来なさそうなので(昨日も教訓も含んで)最初に見つけたコンビニで食料を調達しようと思っていたんだけど・・・、なかなか無い・・・。普段の生活圏だと目をつぶって石を投げればコンビニに当たるくらいあるのに地方ではあてにできないな〜。
あっ! コンビニだ。公式マップでもここのコンビニは書かれているけど、ルートから外れたところにあるので眼中に無かった・・・。と言うことでここのコンビニにぶつかったってことはルートを外れているってことだ・・・。
青木湖まで7.4km。すでにゴールまで10kmは切っているだろう。時間的にも予定通り進んでいる。このペースだと3時30分頃にキャンプ場に到着できそうだ・・・。
同一トレッキングリンク
4.塩の道トレイルをスルーハイク 04/20
前後の記事へのリンク
今の記事 → 2016年6月25日 塩の道トレイルをスルーハイク 04/20
前の記事 → 2016年6月25日 塩の道トレイルをスルーハイク 03/20