塩の道トレイルをスルーハイク 11/20
4日目の2回目です。小谷小学校から小谷村中心部までの約4km。舗装道路も多いですが、基本的に田舎道を歩くので、気持ちの好いトレイルが続きます。少しのアップダウンがあります。
同一トレッキングリンク
11.塩の道トレイルをスルーハイク 11/20
トレッキングデータ
| 山行日 | 2016年04月29日(金)〜05月04日(水)【テント泊】 | |||
---|---|---|---|---|
| コース | 【1日目】牛つなぎ石(松本)〜アルプス公園〜あづみの橋〜穂高神社〜かじかの里公園キャンプ場 【2日目】かじかの里公園キャンプ場〜木崎湖〜中綱湖〜青木湖〜北村キャンプ場 【3日目】北村キャンプ場〜道の駅白馬〜ホテルメリベル栂池(栂池高原) 【4日目】ホテルメリベル栂池(栂池高原)〜千国越えコース〜石坂越えコース〜道の駅小谷〜葛葉峠 【5日目】葛葉峠〜天神道越えコース〜大網峠越えコース〜塩の道(東まわりコース)〜道路元標(糸魚川) | |||
| 山 名 | | 歩行距離 | 【1日目】23.263km 【2日目】36.330km 【3日目】20.483km 【4日目】26.660km 【5日目】30.362km 【合 計】137.098km | ||
| 所要時間 | 【1日目】06時間12分 【2日目】09時間04分 【3日目】07時間04分 【4日目】10時間03分 【5日目】11時間07分 【合 計】43時間30分 | | 累積標高 | 【1日目】(+)363m(-)415m 【2日目】(+)795m(-)504m 【3日目】(+)396m(-)423m 【4日目】(+)1,272m(-)1,633m 【5日目】(+)1,383m(-)1,817m 【合 計】(+)4,209m(-)4,792m |
現在地

塩の道トレイル4日目
ここでチョット道を間違えます。本ルートは正面の舗装路を突っ切って斜めに進みます。写真では道が無さそうだけど、坂を登らずに斜めに道が付けられています。次の目標は源長寺だってことで、左上の斜面を上ってしまいました。
・・・舗装路に出ます。もしかして、左奥に見えるえらい急な坂を登るのかよっ! ってツッコミを入れて地図で確認する・・・。そこで道を外れたことに気がついた。とりあえず引き返さずに、ここを右折する。と、【07時12分】の写真の上から下りてきます・・・。
全線を通して道端でよく見ました。アチラコチラで群生しています。よく見ると先端付近にピンク色の小さな花がついています。帰ってきてきて調べたら「ヒメオドリコソウ」というらしい。ヨーロッパからの帰化植物で明治ころに入ってきたみたい、ってことは江戸時代には無かったってことだね・・・。
大分前に書きましたが、この道標にはちょっとした工夫がしてあって、普通の道標より飛躍的に見やすくなっています。行き先名の上にある矢印の所に点が描かれています。この点が道標の立っている位置を表しています。なんだ? たったそれだけかよ? と思うかもしれませんが、単純な丁字路や十字路だとその有り難みはあまりないと思いますが、ここのように道がずれていたり等、複雑な交差点の場合は位置関係がいっぱつで分かるので大変見やすくなっています。点ひとつだけですが、すごい工夫だと思います。
よく、木の年輪で東西南北が分かるというが、平地に木が一本だけ生えているような特殊な場合を除いてはほとんどあてにならない。ちなみにこの木の年輪の広い方は(正確にコンパスを当てたわけじゃないけど)北東方向だと思われる。
・・・国道(148号)に出た!
同一トレッキングリンク
11.塩の道トレイルをスルーハイク 11/20
前後の記事へのリンク
今の記事 → 2016年6月25日 塩の道トレイルをスルーハイク 11/20
前の記事 → 2016年6月25日 塩の道トレイルをスルーハイク 10/20