初秋の相州アルプスを歩く(前編)
ここ3回連続で結構危険な山登りをしたので、今回はノンビリ登山をしよと思い、ホームグラウンドの中でも最も多く登っている山域のひとつの相州アルプスを歩いてきました。特に今回は登山地図でも紹介されていない(東丹沢登山詳細図にさえ出ていない)華厳山、(荻野)高取山を周り、以前は行くことが出来なかった発句石まで行ってきました。
華厳山、(荻野)高取山は2005年12月18日(日)に登っているので約8年振りですね。
トレッキングデータ
2013年10月19日(土) | |
---|---|
コース | (スタート)大棚沢広場〜(半原)高取山〜仏果山〜秋葉山〜革籠石山〜経ヶ岳〜華厳山〜(荻野)高取山〜発句石〜上飯山〜別所温泉入口バス停(ゴール) |
山 名 | (半原)高取山(705.7m) 仏果山(747.1m) 秋葉山(660m) 革籠石山(640m) 経ヶ岳(633.1m) 華厳山(602m) (荻野)高取山(522.1m) |
累積標高 | (+)1,538m (−)1,704m |
歩行距離 | 17.902km |
所用時間 | 7時間35分 |
トレッキング
・・・大棚沢広場に駐車して出発です。少量の雨が降っていましたが、まぁ、本降りになったらさっさと降りてくればいいや、とのんきに出発です。
歩き始めて50メートルくらいで車に帽子を忘れたのに気がついたけど、まぁ、帽子が無いからと言って即、死に繋がるわけでもないので、取りに戻らずに取り付き点に向かいます。
通常ならば大棚沢広場からだと仏果山登山口から入山しますが、今回は以前から気になっていた尾根から取り付きます。今日最初に登る(半原)高取山(この山域には高取山という山が二つあるので、それぞれ半原、荻野と頭に付けて区別します)への登りはいくつか気になるルート(地形図で見てここから登れるんじゃねーか? というルートや、実際に現場でこの尾根伝いでいけるんじゃね~の? というルート)があります。ネットで調べて歩けるのが確認出来るルートと、どう調べても分からないルートも有りますが、今回は比較的多くの方が歩かれているルートで・・・
・・・大棚沢広場のすぐ北側にある向山トンネルの脇から上の写真の尾根に取り付いてそのまま(半原)高取山の直接登るというルートです。地形図で見ても比較的大きな尾根伝いに進むので尾根の稜線に乗ってしまえば比較的楽に歩けそうです。
でも、この階段はすぐに無くなってしまいます。トンネル建築時の保守用の階段なんでしょうかね? その先は稜線上までは急な斜面をトラバースする必要があります。左側に勢い良く落ちるとそのまま湖(宮ヶ瀬湖)にトプンとなります。季節的に泳ぎたくないので慎重にトラバースします。
細い尾根もあるけど危険は無い。
尾根上の左奥にかすかにブルーシートが見える。写真を撮った時には気が付かなかったけど、そのブルーシートの所で二人の作業員が休憩していた。むこうもこんな所を人が歩いているのを見てビックリしていたけど、こっちもビックリ・・・。しばらくお話しをして山頂を目指す。
秋葉山! 3つ目!
今、時間を見ると分岐から7分で到着したようだけど、実際にはなかりの斜面を下らなければならないので、体感的には10分以上かかったように思った。ここは山頂というより支尾根にある肩の端っこって感じなので、分岐からはずーっと下りきった先にある。下から見ると山に見えるんだと思う。
リッチランドへの分岐のすぐ隣にある尾根に測量用の三脚が・・・尾根の下の方にももうひとつ立っていた・・・。この尾根を測量しているのか? あっ! そう言えば煤ヶ谷辺りで新しい道を作っていたな・・・。ソレ関係か? もしかして、ここを削るかトンネルでも掘るつもりか?
裏側に回りこむと穴があります。本当に弘法大師がここに来たのかは甚だ疑問ですが、穴の中の仏像はたまにいなくなったりします。経ヶ岳七不思議のひとつです。(嘘です。誰かが持って行ったり置いたりしているんだろうと思います)
経石から山頂まではわずか1分程度です。東丹沢登山詳細図では365メートルもあるように書かれていますが、私にはその距離を1分で移動出来る能力はありません・・・。
山頂には沢山の人(同一グループ?)がいて2つあるベンチは埋まっていたので、ここでの昼食は諦めて次に進みます。後編に続く・・・
今回は長いので前後編に分けました。後編はコチラです。