初秋の相州アルプスを歩く(後編)
さて、ここからは後編です(前編はコチラ)。経ヶ岳から華厳山に向かう所から始まります。ここからは約8年ぶりに歩きます。
トレッキングデータ
2013年10月19日(土) | |
---|---|
コース | (スタート)大棚沢広場〜(半原)高取山〜仏果山〜秋葉山〜革籠石山〜経ヶ岳〜華厳山〜(荻野)高取山〜発句石〜上飯山〜別所温泉入口バス停(ゴール) |
山 名 | (半原)高取山(705.7m) 仏果山(747.1m) 秋葉山(660m) 革籠石山(640m) 経ヶ岳(633.1m) 華厳山(602m) (荻野)高取山(522.1m) |
累積標高 | (+)1,538m (−)1,704m |
歩行距離 | 17.902km |
所用時間 | 7時間35分 |
トレッキング
んで、右側が華厳山、(荻野)高取山を経て、今日の目的地の発句石があります。ここで、飯山温泉方面に降りれることを知り、急遽ルートを変更して飯山方面に下ることにしました。飯山から仏果山登山口まではバスで移動することになります。
・・・(荻野)高取山でした。はたしてここは下から見て山に見えるんだろうか? と言うような山頂です。
華厳山からの稜線に出た辺りから風が強くなっていて、とてもココでは昼食に出来ないので・・・
この発句石のある所はちょうど影のようになっていて、東から吹いていた風の影響をほとんど受けないので、急遽ここで昼食を摂ることにしました。本当はもっと手の込んだものを持ってこようと思っていましたが、雨の予報だったので、簡単にコンビニ弁当とカップ麺です。
しばらくはゴルフ場の脇の道を進む。ゴルフをしている人たちにチラチラ見られて、なんかすっごく場違いな感じがする・・・。でも、このままゴルフ場を出て一般道にさえ出られれば・・・と思ったらまだまだ甘かった・・・。
・・・扉の中に入って、再び地図を確認・・・。意味がわかった今現在見ると、とても見やすい地図だと思うけど、その時は何が書いてあるか全く分からなかった。けど、とりあえずデジカメでは撮影しておいた。
木橋を渡る・・・。でも、所々腐っていてビクビク渡る・・・。けど、この橋のお陰で先ほどの地図の意味がわかった。地図内に沢と橋が描かれていたので、地図内のジブンの位置と進むルートがわかった。
しばらくは沢沿いを登り、途中からジグザグに左上に見えている尾根の稜線に取り付く。
ここで、以前からずーーーーーーーっと気になっていた山の存在が明らかになった。下から見た時にきれいなピークの山があって、その山とそこへのルートをずっと探していたけど、やっと明らかになった。その山が「319.6m峰」と書かれている山だと思う。国土地理院の地形図では325のピークだと思う。とりあえずその山までは行けそうなので、立入禁止になる前に挑戦しようと思う。さすがに今日は時間も時間だし、夕方からは雨の予報なのでパス!
神社の前の坂を下ると・・・小鮎川に出る。実はこの橋から上流数百メートルを測量するお手伝いをしたことがある。なので、しばらくここに通っていた。先ほど気になっていた山があると言ったのも、その時に見えていたピークだった。もうここまで来たら自分の庭のようなもの。
え〜っと次のバスは・・・。うっ10分前に出たばかりで次のバスまでは50分もある・・・。でも、神奈中なので10分くらい遅れるのは当たり前なので、ちょっと待ってみる・・・。やっぱ来ない・・・。
そろそろバスの来る時間も近づいてきたので、屋根は無いけど、仕方なくここをゴールとする。ちなみにこのバス停の反対方面(つまり道の向こう側)には屋根付きのバス停だった。もひとつちなみにもう一つ先(歩いて5分程)のバス停には屋根があった・・・。
次のバスは16時6分。あと10分だ。雨もそこそこ強くなってきたけど、もう少しの辛抱・・・。バス停のベンチでボーっとしていると地元の中学生だろうか? 挨拶してくる。
16時10分・・・バスが来ない・・・。16時15分・・・来ない・・・。16時20分・・・まだ来ない・・・。16時25分・・・やっと来た! 約20分遅れ。なんで1本前のバスが20分遅れないかな、そうしたら1時間近くも無駄にしないで済んだのに・・・。とことん神奈中バスとは相性が悪い・・・。まぁ、今に始まったことじゃないけど・・・。