リベンジ高島トレイル1日目(前編)
昨年(2013年)の8月に高島トレイルにチャレンジするも、暑さのために3日でリタイヤする羽目になってしまい、いつかリベンジするぞ! と思っていましたが、思いの外早くリベンジすることが出来ました。とりあえず、暑い時期は無理というのは昨年のチャレンジで身をもって嫌というほどわかっていたのでその時期は避けて、春か秋のどちらかで連続して5日の休みが取れるとき、と言うことになると必然的にもうゴールデンウィークしかないわけで、1日有給を取ってなんとか連続5日の時間を取ることが出来たのでこのゴールデンウィークにリベンジをすることが出来ました。歩いたのは4日間ですが、最後に家に帰る時間を考えると5日間は必要です。
まずは、高島トレイルとはなんぞや? という人のために・・・(昨年の引用ですが・・・)。
正式名称を「中央分水嶺 高島トレイル」といいます。その名の通り、中央分水嶺を辿るトレイルです。距離はおよそ80kmあり、滋賀県の琵琶湖の北西にあります。ここで「中央分水嶺」って何? という人の為に簡単に説明すると、まず「分水嶺」とは、文字通り「水を分ける嶺」です。日本にはこの「分水嶺」がたくさんありますが、ある場所に落ちた雨が太平洋側に流れるのか、日本海側に流れるのか、その境が日本の背骨とも言える「中央分水嶺」といいます。その一部、滋賀県高島市にある(というか、通る?)中央分水嶺にトレイルを設定したものが「中央分水嶺 高島トレイル(以下、高島トレイル)」です。日本を代表するロングトレイルのひとつと言っていいと思います。
トレッキングデータ
2014年05月02日(金)〜05日(月) | |
---|---|
コース | 【1日目】 (スタート)愛発越~乗鞍岳〜葦原岳〜黒河峠〜三国山〜明王ノ禿〜赤坂山〜粟柄越〜寒風〜大谷山〜拔土(ゴール) 【2日目】 (スタート)拔土~近江坂〜大御影山〜三重嶽北尾根分岐〜三重嶽〜武奈ヶ岳〜水坂峠(ゴール) 【3日目】 (スタート)水坂峠〜二の谷山〜桜峠〜行者山〜横谷峠〜駒ケ越〜駒ヶ岳〜与助谷山〜桜谷山〜木地山峠(ゴール) 【4日目】 (スタート)木地山峠~百里ヶ岳〜根来坂〜おにゅう峠〜ナベクボ峠〜三国峠〜地蔵峠〜岩谷峠〜三国岳〜桑原バス停(ゴール) |
山 名 | 【1日目】乗鞍岳(865m) 葦原岳(840m) 三国山(876m) 明王ノ禿(780m) 赤坂山(824m) 寒風(840m) 大谷山(814m) 【2日目】大御影山(950m) 三重嶽(974m) 武奈ヶ岳(865m) 赤岩山西峰(730m) 【3日目】二の谷山(608m) 行者山(587m) 駒ヶ岳(780m) 与助谷山(720m) 桜谷山(825m) 【4日目】百里ヶ岳(931m) 三国岳(959m) |
累積標高 | 【1日目】(+)1,638m(-)1,451m 【2日目】(+)1,287m(-)1,610m 【3日目】(+)1,906m(-)1,498m 【4日目】(+)1,953m(-)2,223m 【合 計】(+)6,784m(-)6,782m |
歩行距離 | 【1日目】19.206km 【2日目】18.252km 【3日目】22.663km 【4日目】21.338km 【合 計】81.427km |
所用時間 | 【1日目】09時間30分 【2日目】09時間16分 【3日目】11時間26分 【4日目】11時間47分 【合 計】41時間59分 |
トレッキング
JR湖西線のマキノ駅に到着。昨年はここから高島トレイルのスタート地点まではバスで移動しましたが、このバスの始発が8時43分とかなり遅い時間(自分の歩くスピーを考えると1日目に抜土まで行くには少しでも早いスタートが必要)なので今回はタクシーで移動しました。バスでスタート地点までは20分程度なのでタクシーで移動してもそれほど高くはないだろうと思いましたが、タクシーで出発後ワンメーター程度進んだ所で車に帽子を忘れたのに気づいて引き返してもらったせいもあり、四千円超という(バスなら220円)目ン玉が太陽系の外まで吹っ飛んでいきそうな金額に目の前が真っ暗になりつつも、今回は絶対にゴールするぞ! という強い意志でなんとか正気を保つことが出来ました。
昨年はあった登山届の用紙が無い! てっきり常備しているものだと思っていたので用意もしていない。仕方ないここは目をつぶろう・・・。まぁ、こうして無事に下山出来たのだからよしとすることにする。
今回は新しいデジカメ(OLYMPUS STYLUS XZ-2)を持って行ったんですが、レンズの明るさがウリの割にはボケ味がイマイチ・・・。絞って使うしかないのか・・・。それにこのカメラ時計機能がダメダメで、1日で2〜3分もズレる・・・。モバイルバッテリーで充電出来るのはいいけど、山カメラには向かないですね。インターバルタイマーも無いし・・・。
この時期だからあまり虫のことは気にしてなかったけど、結構虫が飛んでいるので、たしかウェストベルトのポケットに虫除けスプレーが入っていたよな〜。と確認したら、虫刺されの薬だった。刺される前に何とかしかかった・・・。
琵琶湖に浮かぶ島・・・。偶然にこの頃「偉大なるしゅららぼん」を読んでいたので、あれが竹生島かな〜? まさか本当にあるわけないよな〜。なんて呑気に思っていたけど、帰宅後調べたら本当に竹生島みたいだ。あの島って実在したんだ・・・。
近くに水場があるけど、今日の目的地は抜土なのでここでの水の補給は無し。もっとも、もう少し先にはトレイルを外れなくても水を補給できるポイントがある。黒河峠に一泊でもしない限りはここでの水の補給は考えなくてもよいと思う。
この高島トレイルは全線を通して腰をおろせるようなベンチはほとんど無い。仕方なく地面に腰を下ろして15分ほど休憩して、今日の目的地の抜土にむかうのであった・・・。