冬の北八ヶ岳、天狗岳にテント泊で
昨年末にふと思いつきで、来年(2015年)は集中的に八ヶ岳に登ろうと思い、その第一弾が今回の天狗岳でした。自分の中で八ヶ岳と言えばまだ山登りをする以前に写真の撮影(趣味です)やバンドの合宿(あくまで趣味です)でよく来ていた場所で、写真撮影をしていても写っている山の名前なんか全く気にしていませんでした。それから数十年後にまさか自分がその山に登っているなんて、当時の自分に言っても絶対に信じてくれないでしょう。
まぁ、それはさておき、天狗岳だったら十分に日帰りの範疇なのになぜ今回テント泊を選んだか? 今までなら自分的には11月〜4月くらいまではテント泊のシーズンオフだったけど、せっかくの数少ない3連休なので、初めての山域(北八ヶ岳は初めて)だということもあり、行動に余裕が持てるテント泊を選びました。と言えば少しはカッコがつきそうですが、単純にテント泊がしたかっただけかもしれません。まぁ、そんなわけで「八ヶ岳集中登山計画」第一弾の天狗岳は無事に終わりましたが、第二弾は・・・まだ決まっていません。当初の予定では翌週に赤岳鉱泉1泊(小屋泊まり)で硫黄岳に登る予定でしたが、中止になってしまったので、現在思案中です。果たして今年の12月に「八ヶ岳集中登山計画」の成果を報告することが出来るのでしょうか?
トレッキングデータ
| 山行日 | 2015年01月10日(土)〜11日(日)【テント泊】 | |||
---|---|---|---|---|
| コース | (スタート)唐沢鉱泉駐車場~黒百合ヒュッテ〜中山峠〜東天狗岳〜西天狗岳〜中山峠〜黒百合ヒュッテ〜ヤビツ峠(ゴール) | |||
| 山 名 | 天狗岳(2,646m) 【天狗岳】東天狗岳(2,640m) 【天狗岳】西天狗岳(2,646m) |
| 歩行距離 | 【1日目】9.047km 【2日目】3.718km 【合 計】12.778km | |
| 所要時間 | 【1日目】07時間25分 【2日目】01時間26分 【合 計】08時間51分 | | 累積標高 | 【1日目】(+)1,508m(-)972m 【2日目】(+)45m(-)595m 【合 計】(+)1,566m |
トレッキング(1日目)
準備を整えて出発です。黒百合ヒュッテまではアイゼンは使いません。
実は自宅を出てここに来るまで想定外のことがありました。高速道路を走っている時にものすごい眠気と気持ち悪さで途中のサービスエリアで30分ほど休憩を余儀なくされました。最悪中止か? とも思いましたが、とりあえず唐沢鉱泉まで行って体調を見ようと思いここまで来ましたが、眠気は30分ほどの仮眠で取れたのですが、気持ち悪さはまだ少し残っていました。それでも黒百合ヒュッテまでは歩けそうなので、今日はそこまでで、翌日の体調を見て天狗岳に登るのもありかな? と思いとりあえず出発しました。
今回はテント泊なので、荷物が沢山ある。重さは・・・計ると心が折れそうだったので計測せず。恐らく25kgはあるだろう・・・。冬の黒百合ヒュッテでは水は、買うか雪を融かすか持ち上げるか、しかないので今回は水3リッターを持って上がった。買うのは論外として、雪を融かすのは、鍋をひっくり返すリスクがあるので結局は一択しかない。
整地&設営に45分も掛かった。
体調次第では天狗岳に登るには明日になるかもって思っていたけど、体調もかなり良くなったので、当初の計画通り今日登ることにした。その方が日没までの時間を有効に使えるので、気分的に楽に登れそうだ。翌日にまわすと、朝も早く起きなくちゃならないし登頂後、下山、帰宅と考えなくてはならず、気分的な余裕が無くなってしまう。
その後、テントの受付やトイレを済まして山頂アタックの準備をして、やっと黒百合ヒュッテを後に出来る。
ここからはアイゼン(12本爪)、ピッケル装備。サブザックには必要最低限のものだけ入れて、機動性を優先させる。荷物を軽くすれば普通のスピードで動ける・・・ハズ・・・。
ということで、左に進む。
最初は歩きやすい道だたけど、だんだん細くなってくる。まぁ、踏み跡はずっと続いているので問題は無いけど、途中で足がつりそうになる。最近、寒い所だとこの症状が出る。一応パンツは4シーズン用だけど、オーバーパンツを履いてこなかったのをちょっと後悔・・・。いや、今はそれはどころじゃない。足が一歩も動かせない。ちょっとでも動かそうとすると太腿に激痛が走る・・・。いつもなら5分ほどじっとしていると復活するけど、何の保証もない。途端に心細くなってくる。せめて正規ルートにいれば誰かが通るだろうけど、はたしてこのルート誰か通るのか? とりあえず、太腿をさすりながら動け動けと念じる。5分後・・・何とか動かせるようになった。とりあえず正規ルートに向かう。
オールウェザーブランケットの上にサーマレストのZライト、その上にNEMOのアストロ・エアー・インシュレーテッド
・スリーピング・パッド、緑のはNEMOの枕。間違えて大きいのを持ってきてしまった・・・。
防寒具は特別なものは無し。ダウンジャケットにダウンシュース(通称、象足。トイレもこのままで行く)、ダウンパンツも持ってきていたけど使用せず。ホカロン。シュラフはモンベルのダウンの1番。
寒いのでさっさと食べてさっさと寝ちゃいたい。日本酒を持ってきていたけどあまり飲みたくない。でも、寒いので熱燗にして流し込む。
食後、iPhoneで音楽を聞きながらゴロゴロしていると、どこからかアチチの声が、どうやら鍋をひっくり返してしまったようだ・・・。テントあるある(私も何度か・・・)だけど、大丈夫だったのだろうか?
トレッキング(2日目)