天王寺山のついでに三角沢ノ頭と丹沢山に・・・
以前から地図(地形図)を見る度に気になっていたピークがあり、最近そこのピークに山名が付いている事を知って、それならば行ってみますか・・・。っていう感じの軽いノリで行ってきました天王寺山へ・・・。
そのピークから直線距離で100mほどの所にある天王寺峠は、丹沢山に登る時にたくさんの人が通っていると思いますが、すぐ脇にある天王寺山への山行記はあまり見られないので、灯台下暗しでみんなスルーしているのだと思います。まぁ、山頂に何があるのかって言っても、何も無いんですけどね・・・。山頂標も無ければ三角点も無し、なだらかな山なので山頂がどこかもはっきりしないし・・・。
天王寺山だけだと、あまりにも手応えがなく、2時間強もあれば往復出来てしまうので三角沢ノ頭(寿岳)と丹沢山を周回してきました。
注)塩水橋付近のGPSデータが暴れているので、トレッキングデータの「累積標高」と「歩行距離」は参考値として見てください。
トレッキングデータ
2014年01月18日(土) | |
---|---|
コース | (スタート)塩水橋~キュウハ沢出合〜三角沢ノ頭(寿岳)~日高〜丹沢山〜(天王寺尾根)〜天王寺峠〜天王寺山〜天王寺峠〜本谷林道出合〜塩水橋(ゴール) |
山 名 | 三角沢ノ頭(寿岳)(1,331m), 丹沢山(1,567m),天王寺山(725m) |
累積標高 | (+)1,523m |
歩行距離 | 17.629km |
所用時間 | 7時間15分 |
トレッキング
ゲートの横にある沢。ハシゴがかかっているのでルートがありますが、整備はされていないようなので、ここを登るのはオススメしません。以前この上にある雨量測定施設から間違ってここに下りてきてしまった時は地獄を見ました。その後しばらくは思い出す度にゾッとしました。
ゲートを越えると5分ほどで瀬戸橋到着。この橋を渡ると堂平経由で丹沢山や、ワサビ沢出合から弁天尾根に取り付くことが出来ます。橋を渡らずに直進すると、今回のキュウハ沢出合から三角沢ノ頭(寿岳)や、本谷林道出合から天王寺尾根経由丹沢山や長尾尾根経由塔ノ岳などへのルートです。
天王寺尾根への取付き(本谷林道出合)です。3人の登山者が登っていきました。その数メートル先にある本谷橋の前にも4人の登山者がいました。こちらは長尾尾根に向かったようです。私はキュウハ沢に向かうので直進です。3つのグループがそれぞれ別のルートに分かれていく光景は珍しいですね・・・。
・・・オレに任せろ!!!
ここに来るたび、いつもやっているな・・・。良い子は真似しないように・・・。ザレた斜面を登らなくてはいけなく、万が一、岩が落ちてきたら逃げられませんので・・・。
雪が深くなったら、ジグザグのルートを無視して直登する。この辺りはまだキックステップがよく効くので気持ちよく歩ける。でも、山頂直下の日陰部分は固く、2度、3度と蹴りこまないとステップが出来ない所もあった。
・・・コッチは石の山頂標で「寿岳」と書かれていたような気がするけど・・・。
キュウハ沢出合から2時間もかかってしまった・・・。予定より時間がかかってしまったので、休憩なしで丹沢主脈にある日高に向かう。
竜ヶ馬場。珍しく誰もいない・・・。でも日高からここまでの間に数人とすれ違っています。先行者は10人位のグループです。さずが丹沢のメインルートです。
日高から丹沢山まで20人くらいの人を見ましたが、一人を除いてみんなアイゼン(軽アイゼン含む)を付けています。まぁ、それはそんなに珍しくはないんですが、今季の特徴はチェーンスパイクの利用率がものすごく高いような気がしました。
山頂に手頃な切り株と倒木があったので、そこに腰を降ろしてちょっと遅目の昼食。さすがに誰もいない、誰も来ない・・・。
食べながら周りを見渡すと、南側は比較的最近植林されたであろう細めのヒノキが植えられていたけど、北側はかなりの太さのあるヒノキが何本もあった。この辺り一帯が植林地っぽいので、あえて切らずに大径木を作っているのか?
早々に下山をしているように見えるけど、この尾根はもっと広範囲に歩けそうなので、別の機会に調べてみたいと思っている。写真は北に伸びている尾根。鹿柵があるけど、まだずっと奥まで歩いて行けそうだけど・・・。
近くまで行ってみると・・・。ステップはあるけど登山道とは繋がっていない・・・。もし、とおせんぼのロープを越えてくるとこのステップを下って、一度沢まで下りて再び登り返さなくてはならない・・・。う〜ん、どっちがいいんだろう???
林道を歩いていて何気なく左上を見上げると、植林された木々の間から、バカでっかい岩が折り重なるようにしているのが見えた。もし、この木を皆伐したら・・・と思うとゾッとして、その場から足早に離れた。でも、いつかは落ちてくるんだろうな・・・。